コアアプローチで「痛みが変わる➡︎姿勢が変わる➡︎動きが軽くなる」
コア活性化する体操、インナーマッスルを効果的に刺激するコアトレーニングは、たった一回でも明らかな違いを体感することができます。
ほとんどの方がその即効性に驚きます。
腹圧をコントロールすることで得られる、優れた即効性
一般的な体幹トレーニングよりも最短で効果を感じられる
人間本来のメカニズムに働きかけるコアトレーニングです。
誰もがその場で変化を感じることができ、早い方は5分程度で明らかな変化を実感できます。
体の軸が安定するため、軽快に力強くなります。
インナーマッスルを効果的に刺激し、
世の中の一般的な体幹トレーニングをたった一回で追い越します。

それは、体を動かすことが喜びになり、日々前向きに取り組めるようになるからです。
その場で痛みが変わり、コリは緩みます
筋肉が硬くなる本当の原因は、本来であれば体の軸となり関節を支えるはずのインナーマッスルが筋力低下を起こし、他の筋肉が代わりに働く「代償」が原因です。
インナーマッスルが正常に働くことで、その場で硬く緊張した筋肉や腱は緩みます。
関節の動きも正常に戻りますので、曲げ伸ばしが楽に行えるようになります。
その場で体幹が安定し、姿勢が変わる
姿勢を安定させる上で重要なのは、インナーマッスルが無意識に機能していることです。
インナーマッスルに特化したトレーニングを行うことで、姿勢は数分で変化します。
(5分程度)
肩甲骨周辺のトレーニング前後の比較写真です。およそ5分程度のトレーニング後に見比べると一目瞭然です。
力みなく背筋が伸び、顎が引けているため、頭と体が自然と起き上がります。

姿勢を変えるために意識は不要です。
意識した姿勢はインナーマッスルの働きを低下させますので、姿勢の悪化に繋がります。
姿勢を本質的に変える方法はインナーマッスルのトレーニングだけです。適切な方法を用いれば、誰が見ても明らかな変化を感じることができます。
(15分程度)
右に曲がっている体幹が真っ直ぐになり、重心線が体のど真ん中を通るようになります。
時間はおよそ15分程度のトレーニングです。ですので、その場での変化にとても驚かれていました。
柔らかく力強い体幹へ
柔軟性と力強さ。
体幹においては、この相反する機能を状況に応じて使えることが重要です。
体幹を機能させるのに必要なのはトレーニングだけではありません。
背骨や肋骨へのリラクセーションによって神経の緊張を解き、インナーマッスルがしっかりと働けるようになります。
トレーニングを合わせて行うことで、固まった体幹が大きくダイナミックな動きを取り戻します。
ぽっこりお腹を解消し、内臓下垂を改善
便秘、産後の骨盤、加齢による体型の変化、尿漏れなどの原因になるぽっこりお腹による内臓下垂を解消します。
体幹のインナーマッスルが落ちると、いわゆるぽっこりお腹になります。
内臓が下垂した状態は、内臓の重みでお腹の最下部にある子宮や卵巣を圧迫し血行が悪くなることで、生理痛やPMSの原因になります。
他にも内臓下垂は消化不良や、尿漏れ、冷え、低体温、下痢や便秘、免疫の低下など様々な症状を引き起こします。
ぽっこりお腹の原因は、骨盤の歪みではありません。お腹を取りまくインナーマッスルの筋力低下です。矯正はトレーニングを行った方が圧倒的に簡単に早く結果が出ます。

PMS・生理痛・冷えなども大きく改善します。
自分で治す方法が分かる
漠然としたイメージではなく、一つ一つの問題を具体的にして解決していくことが大切です。
「なぜ?」「どうして?」「どうやって?」の疑問を解決できるようになります。
トレーニングにおいても、フォーム、力のかけかた、力のかかるポイントを修正しながらしっかりと身につけていただくことで、効果的なセルフメンテナンスをができるようになります。
ココロとカラダの緊張が解ける、肩の力が抜ける
日常生活で張り詰めた生活をさせている方にとっての腰痛や肩こりの原因は、体がうまく休めていないことが原因のことも多く見られます。
実はインナーマッスルの働きは、体の中でオートマチックに制御されています。
時々、力のコントロールがうまく行えず、トレーニングにおいても意識的に必要以上に力を込めてしまう方がいらっしゃいます。そう言った方は、日常的に神経を張り詰めて、緊張して過ごされてる方がほとんどです。つまり、ココロとカラダがうまく休めていないのです。
そういった方は積極的な運動を行う前に、まず体の奥深くから神経の緊張を、静かにゆっくり解きほぐすことが、意外にも身体能力を向上させることにつながります。

心身の状態を、適切に休息を取れるコンディションに整えておくことは、体を動かすことと同じくらい大切です。
体を動かすのが楽しい、スポーツを楽しめる
コアアプローチは、年齢性別問わずどんな人でも身体能力が向上します。

怪我や障害を防ぎ、パフォーマンスを維持向上するためには、バイオメカニクスに基づいた最も正解に近い方法を行なっていくことが近道です。
前向きにトレーニングを続けるためには、結果がその場で分かることは重要なことです。

一般的なコア体操や、コアトレーニングと何が違うのか?
一般的なコア体操、体幹トレーニングを行ったことがある方も多いと思います。
ですが、そういった方法で効果や変化を実感できた方の話はあまり聞きません。
では、なぜ従来の方法では結果が出るのに時間がかかり、途中で諦めてしまう方が多いのか?
それは、コアトレーニングをしているつもりが、コアには効きづらいものになってしまってるからです。多くのトレーニングは、全身運動の中で部分的に意識をさせて、コアマッスルに効かせようとします。
ですが、人の体の特性上、体の中心近く、体の深い部分の筋肉は意識的には動かせないのです。意識的に筋肉を働かそうとすると、体の表面近くにあるアウターマッスルの方に負担がいってしまいます。
アウターマッスルは、どちらかというと普段からインナーマッスルをかばって働いているめ大抵凝り固まっています。そういった場所に余計に負担をかけることになると、怪我につながってしまうリスクすらあります。
そのため、インナーマッスルを適切に刺激し、鍛えるには工夫が必要なのですが、そういった事実はあまり知られていません。
多くの方がその場で変化を実感できるくらいの効果。ぜひそれをご体感下さい!
患者さまの声





あなたはこんなことでお悩みではありませんか?
- 一向に良くならない慢性的な腰痛
- 猫背、姿勢を変えたい
- 産後の腰痛、歪みも気になる
- 尿漏れに困っている
- 挙げるたびに痛む肩
- 刺すように痛む首と肩甲骨
- 伸びない膝、曲がらない膝
- 外反母趾、モートン病などの慢性的な足の悩み
- ストレートネック、猫背などの不良姿勢、肩こり
- 頭痛外来に行っているのに良くならない頭痛
身体に生じる痛みや動きの悪さには、必ず原因があります。
硬くなった筋肉を緩めれば治る。痛みが取れる。姿勢が変わる。矯正される。パフォーマンスが上がる。
こう言った考えのもと、街を見渡せばマッサージに整体ほぐし、ストレッチ、リラクゼーション、筋膜リリースなど体を緩めるお店が沢山あります。
どれもいかにして硬くなった筋肉を緩めるか。ということにフォーカスしています。

問題はなぜ筋肉は硬くなってしまうのかということにあります。
その原因にしっかりと対処しなければいくら緩めてもすぐ戻ってしまいます。
やみくもにマッサージやストレッチすることはあまり意味のあることではありません。
問題を解決するには、適切な順序と段階を踏まえて進めていく必要があります。
腰痛、骨盤の歪み、捻れが取れる
腰痛や骨盤の歪みを改善させるには「緩める治療」や「柔らかくする治療」だけではなく、弱くなった筋肉をしっかりと働かせることが重要です。
そこで優先されるのはインナーマッスルを正しく使えるようにすることです。

インナーマッスルが正常に働くと凝り固まった筋肉が魔法のように簡単に緩むだけでなく、骨格も自動的に矯正されていきます。
特に重要なのは体幹のインナーマッスルです。
体幹はすべての運動の支点になるため、体幹が安定することで全身のあらゆる動きがコントロールしやすくなります。
そのためには、意識では使うことのできないインナーマッスルの反応を上げていく必要があります。

「どの筋肉が弱りやすいのか」
「どの筋肉が働きやすいのか」
「どうすれば正しく使えるのか」
「どうやって体が歪んでいくのか」
これらはあまり知られていません。
- どこへ行っても良くならない。
- 今の方法で本当に良いのか。
- どうせ良くならない。
- どこへ行っても一緒。
- 何とかしたいけど、方法が分からない。
あなたが「ちゃんと改善したい。」「本当のことを知りたい。」「確かな方法でリハビリしたい。」もしそうお考えだとしたら、ぜひご相談下さい。
コア安定させる、鍛えるべきインナーマッスル
腰痛の原因は体幹のインナーマッスルにあると言えるほど。
急性のギックリ腰でも慢性的な腰痛でも、トレーニングや体操だけで解決してしまうことは珍しくありません。
腰のトラブルメーカーの代表は多裂筋(たれつきん)
多裂筋は腰を反らせたり安定させる働きをします。
逆に多裂筋が硬くなりすぎれば、反り腰になります。
腰痛のほとんどは、多裂筋のような重要なキーマッスル(鍵になる筋肉)の影響を受けることで、関節の位置などが変化しその歪みが長い期間をかけて蓄積することで発症します。
そして、多裂筋のようなインナーマッスルは意識的に使うことができないため、正確にトレーニングを行うためにはポイントを抑えて行う必要があります。
骨盤を安定させる重要な筋肉は腸腰筋(ちょうようきん)
腸腰筋は多裂筋と合わせて、腰から股関節までを安定させてくれる重要なインナーマッスルです。
腸腰筋と多裂筋がどちらもバランス良く働くことで骨盤の位置を安定させています。
ですが、
現代は座っている時間が長い傾向があり、日常的に腸腰筋を使わなくなっているため腸腰筋の働きが落ちていることが多くみられます。
- 骨盤が不安定になります
- 足が上がりづらくなります
- 股関節が開かなくなります
腸腰筋と多裂筋のバランスが崩れることで、骨盤が固まってしまい歪んだまま固定されてしましまうと、股関節や背中に大きな負担がかかり股関節痛や腰痛の原因になります。

効率良くトレーニングを行うには、関節の動かし方をコントロールする必要があります。
バランス良く筋肉が働けば、その場で体幹機能は向上しギックリ腰でも慢性腰痛でも劇的に改善させることができます。
歪みも自然に矯正されていきます。
・体幹トレーニングの代表例「プランク」も全身運動です。弱っている筋肉はあまり動きませんので他の筋肉が代わりに働いてしまい、辛さの割に効果は上がりません。
睡眠の質を改善し、コアを活性化する脳のリラクセーション
クレニオセイクラルセラピーによって、一晩寝るくらいに匹敵する疲労の回復感を、たった1時間のセッション内で得られます。頭も体もスッキリします。
神経の機能が正常に働くと、トレーニングを一切行わなかったとしてもコアが活性化し、体がスッと軽くなります。
神経を包む膜の緊張を解きほぐします。数値では測れないようなわずかな内圧を調整することで、脳から脊髄を満たしている脳脊髄液の循環を促進し、内部の環境を整えることで神経の機能を改善します。
全身の司令塔である中枢神経の深いリラクセーションは、姿勢や運動にも大きな影響があるため全身の機能を良好に保つ上でとても重要です。

そのため、中枢神経のリリースはコアの活性化には欠かせない重要な要素です。
古く、硬く、頑固なコリには「拡散型体外衝撃波」で、筋膜リリースを効果的かつスピーディに行います
もちろん、それらは身体機能の改善には優れた効果を発揮します。
ただその一方、強く頑固なコリなどに対しては間接的な方法になるため、より改善効果を高めるために拡散型体外衝撃波療法を用います。
痛みを広げているトリガーポイントと呼ばれる凝り固まった組織に対して、振動と衝撃を加えることで緩めていきます。即効性が高く、その場で動きが軽くなります。

コアアプローチ、クレニオセイクラルセラピーと合わせることで、さらに先に進んだ結果が得られます。
よくある質問
骨盤の歪みは治りますか?

バランス良くインナーマッスルが働くことで、自然に正しい状態へと戻っていきます。
骨盤の矯正効果は、柔らかさと安定性の面から、その場で体感していただくことができます。
スポーツジムやトレーナーがやってるトレーニングとは違うんですか?

理学療法を応用したインナーマッスルのトレーニングですのでより詳細で専門的です。
トレーニングの性質が異なるため、短時間で効果を体感でくらいの圧倒的な即効性があります。
体が軽くなり、痛みなどもその場で変化します。
ヘルニアに効果はありますか?

腰椎ヘルニアは、多裂筋の働きが弱くなっている方に発症しやすい疾患です。多裂筋をしっかり働かせることで、改善に向かいます。
サッカーをしてる中学生の息子が腰椎分離症です。効果はありますか?

ただ、慢性化した状態は分離した腰椎からの痛みではありませんので、体幹のインナーマッスルの働きを正常化していけば痛みなく普通にプレイできるようになります。
腰椎すべり症、脊柱管狭窄症に効果はありますか?

慢性化した痺れなどは緩和することがあります。
他の整骨院でマッサージや電気治療を受けてますが、このまま続けていけば改善しますか?

腰痛治療は、治療の順番を間違えていると改善まで時間がかかるどころか慢性化する原因になります。
手順を間違えたあとに起こる筋萎縮、筋力低下を防ぐため腰痛治療はトレーニングから行う必要があります。
まずはお体を拝見させていただき、最適な方法をご提案させて頂きます。
稲城長沼はせ川フィジオの特徴
稲城長沼はせ川フィジオは、コアを活性化する体操、インナーマッスルに特化したパーソナルトレーニング、足底板・インソールによって、人間本来のパフォーマンスを取り戻すための整体リハビリスタジオです。
症状だけに捉われず、バイオメカニクスの観点から様々な症状に対して適切な方法を提供します。
①カウンセリング

施術を行なっていく上で、様々な要素を考慮しなければなりません。そのために必要なことをお聞きしていきます。
現在の状態、今までの経緯、病院へ通院されていた場合は、診断や治療状況。初回時には時間を取ってしっかりと行います。
②評価

通常、姿勢や歩行、運動パターンから見ていきます。これらは身体評価の基本です。
姿勢や歩行、運動パターンには多くの情報が含まれており、これらを適切に見極めることで効果的な施術を行うことが出来るようになります。
③施術

今後の施術の流れを検討するため、もっとも影響が強いであろう要素を絞り、施術を行います。症状の変化を見極め、優先度や順序を決めるための重要なプロセスとなります。
その場で痛みなどは軽快しますが、初回においてはあくまで方針を決めるための確認となります。
④ご説明・ご提案

現在の状態や今後の施術の流れについて、初回で把握できた内容をもとにご説明、ご提案致します。
その後、患者さまがお帰りになった後に必ずカルテや撮影させて頂いた映像、画像などがあれば再度確認しております。
メッセージ
手当の心を大切に
私たちの役割は、からだの痛みや悩みに対しての応急手当をしたり、怪我の予防や回復を早めたり、日常を快適に過ごすためのお手伝いをすることです。
地域医療の活動を通じて、社会との信頼関係を築いていくことが、社会や地域に貢献するために最も大切なことと考えています。
痛かったり、つらかったり、困った時に気軽に立ち寄れるのが鍼灸院や接骨院です。 病院のように薬を使ったり、レントゲンなどの専門的な検査などは出来ません。
ですが、患者さんの声に耳を傾け、お話をして、丁寧にからだを観察したり手当をすることで、あなたの「痛い」「つらい」「困った」に寄り添うことが出来ます。
2005年に国家資格を取得して以来、吉祥寺、三鷹、都内の鍼灸接骨院を中心に臨床キャリアを積み、人材育成にも携わってきました。多くの経験を活かし、皆様が快適に日常を送るお手伝いができれば幸いです。

⚫︎柔道整復師/鍼灸師
⚫︎NWPL Podiatric Biomechanics認定
⚫︎Upledger Institute International CST1,2
⚫︎SUPERfeetTECHシステム修了
⚫︎KTテープアドバンスド修了
あなたの受けたい整体リハビリはここにあります
よくある一般的な治療院や整体には無い、確かな知識と技術による施術を受けたい。
- 説明や技術に納得した施術を受けたい方
- 体の変化をしっかり感じたい方
- ちゃんと改善に繋がる施術を受けたい方
- ありきたりな施術で治らなかった方
- 自分で改善する方法を学びたい方

説明も、アドバイスも、施術も、アフターケアも、トレーニング指導も決して妥協しません。できる限りのことをします!
体験セッションで、お体の変化を感じてみてください
症状を抑える治療と合わせて、原因となっている影響の大きい要素から小さい要素へと段階的に施術を進めます。
長い時間をかけて慢性化した痛みや症状を改善し、安定した状態にするためには、段階に応じた治療、トレーニング、セルフケアやセルフトレーニングまでの流れを一定期間取り組む必要があります。
変化は早い段階で感じることもありますが、根本的な原因をコントロール出来るようになるところまでが一連の治療となります。
まずは体験セッションをお受けいただき、その変化を体感してください。

質の高いトレーニングやトリートメントを、マンツーマンで静かで落ち着いた空間の中で集中して受けて頂けます。
一般的な施設のように周りの目が気になることも、気が散ることも一切ありません。
目標や目的にしっかりと取り組んで頂ける環境が整っています。
当院は、以下の理由により自由診療を行なっております
- 予約枠に対してお一人ずつしっかりとお時間を取って、丁寧にお身体を拝見するため
- 技術レベルの高いスペシャリストが責任を持って施術にあたるため
- 最新鋭の設備や機材を導入しているため
- 一般的な接骨院・整骨院とは、技術内容および質、施術方針が異なるため
- 医療機関への受診の妨げにならないようにするため
料金について
体験セッションは、カウンセリングから病態の評価と説明、施術までを行います。
所要時間は90分前後。身体評価と説明にしっかりと時間をかけ、施術効果の確認と今後のご提案を行います。(体験セッションは予告なく終了することがあります。予めご了承下さいますようお願い申し上げます。)
初回体験セッション | |
初回 | ¥9,000 |
目安所用時間 | 60分 |
(初回体験セッションは予告無く変更になります)
- 目安所用時間は受付・会計・予約・インターバルの時間を含みます。
- お支払いは各種クレジットカード、電子マネーに対応しております。
・材料費を含め追加料金はありません。(足底板、インソールなどの物販品を除きます)
・予約枠に対しお一人ずつのご案内です。手を離さず集中して施術を行います。(施術中は電話応対も行なっていません。)
ご予約・お問い合わせ
同業者の方の勉強目的の来院が増えております。
当院のご利用において【同業の方・学生の方】の勉強目的の来院はご遠慮頂きますようお願い致します。
当院の体験セッションは、一般の方を対象に、継続したリハビリを受けて頂くためのご検討の機会として設けてあります。
当院はたった一人で全ての業務を行い、運営しております。
勉強のためだけにご利用になられると、一般の方のご迷惑になるだけでなく当院の運営においても支障が出かねません。何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
当院は、安心して施術を受けていただけるよう完全予約制をとっております。
センシティブな悩みの方も多いため、入れ違いの時間を除き、なるべく他の患者さまと接することが無いよう配慮させていただいております。
なお、集中力を要する手が離せない施術を行っており、施術中は電話応対ができません。そのため、窓口へのお電話は繋がりにくくなっております。(常時留守電になっており、メッセージを残していただいた方へのみ折り返しさせていただいております。)
ご予約やお問い合わせなどは、インターネット予約、LINEが便利で確実です。
LINEではなるべく早くご返信しております。ご不便をお掛け致しますが、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
PC・スマートフォンからのネット予約
- 予約メニューをご確認の上、ご予約くださいますようお願い申し上げます。最終来院日から1年空いた方は「再診」になりますのでご注意下さい。
LINEから予約
- お友達登録の上ご利用ください。
感染症対策につきましては、以下のリスク管理のもと通常運営を行なっております。
- 完全個別対応で1日平均8人以下の来院です
- 完全予約制のため、予約された方しかご来院されません
- 使用するベッド、器具、道具類の消毒を確実に行なっています
- 衛生部材は全てディスポーザブル(使い捨て)を使用しています
- 施術者の体調管理、施術毎に手洗いうがいなどの徹底しています
- 駅前ではありますが、区画整理中につき人の往来の少ない場所です
- インターバルを設けており、消毒や換気を余裕を持って行っています
- 窓など開口も多く空調換気設備が整っており、十分な換気が行えます
- 会計は回数券、キャッシュレス化しており現金のやりとりほぼありません
- 院内貸切ですので入れ違いの時間を除き、他の患者様との接触がほぼありません
- 風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている。
(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます。) - 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。
これ以外にも体調が優れない場合は、キャンセル・変更も可能ですのでお気軽にご相談ください。LINEやTwitter、メールなどでもお問い合わせ頂けます。
その他の良くある質問
高齢でも大丈夫ですか?

むしろ、ご高齢の方ほど効果があるトレーニングです。体調や状況に合わせて、少しずつ出来ることを増やしていきます。
現在最高齢の方は95歳の方がご来院されておりますので、安心してご来院ください。
子供でも大丈夫ですか

目安7歳前後であれば滞りなく行えることが多いです。
子連れでも大丈夫ですか?

院内には、機器類やインソール熱加工用のオーブン、鍼や刃物類など。さまざまなものがあります。
施術効率や進め方などにも影響しますので、なるべくお子様はご家族などにお預け頂いてご来院頂くか、お子様を見ていただける付き添いの方もご一緒にご来院をおすすめ致します。
予約が要りますか?

直接ご来院された場合、手の離せない施術を行っていることも多くご対応ができません。必ずご予約頂きますようお願い致します。
首や背骨をボキボキ鳴らすようなことはしますか?

関節に瞬間的に負荷をかけるリスクに見合うだけの効果が無いのが理由で、怪我につながってしまうリスクが少しでもあるならば使用しないのが望ましいからです。
関節を操作する方法は他にも沢山ありますし、積極的にスラストを用いる理由もありません。
脳卒中後遺症への効果はありますか?

そういった感覚を取り戻すようにすると体が軽くなったり、動きやすさを感じることが出来ます。
病院でリハビリを終え、自費リハビリに通った後に残った症状のケアに通われてる方もいらっしゃいますが、まずは専門のリハビリ施設への通院を優先して頂ければと思います。
まずは体験セッションをお試しください
腰痛に限らず、筋肉、神経、関節の痛みを改善するためにはマッサージや電気、薬による治療以外にも、トレーニングや体操が重要な役割を果たします。
マッサージやストレッチ、電気治療などは症状を少し緩和してくれる力はありますが、運動器の痛みを根本的に治すものではありません。
その上で、あらゆる運動がバランスよく出来るように、一つ一つ目的を持って対処していくことが大切です。
高齢化社会に向かう世の中では筋肉や関節、神経に関わる痛みが増えています。ドクターは診察やリハビリに時間をかけたくてもかけられない。
そのような現状があり、リハビリに力を入れられず薬や注射を処方したりポイントを絞ったアドバイスが精一杯ということもあるようです。
診療時間が8時間あったとしても一人当たりの患者さまにかけられる時間はおよそ10分程度で、初診などはある程度時間がかかります。
そのため継続通院の患者さまにかけられる時間は実際にはもっと短くなるのが実情で、2時間も3時間も待って、診察が5分ということになってしまいます。
マッサージや薬、機械を使って症状を少し緩和することも大切なことですが、いつまでもそのようなことに頼っているだけでは根本的には何も変わりません。
人間の体を動かすのは筋肉です。筋肉が関節に力を伝えて体をコントロールしていますので、そのメカニズムを見直していけば原因が何かを特定することができます。
痛みの原因になっている根本的な原因を見つけ、適切に対処していけば症状は必ず改善に向かっていきます。
積み重ねることで定着し、着実に身体機能が改善します。
体の基礎的な部分から安定させるため、今までにない体の変化を感じることができます。