MENU
  • ホームHOME
  • 腹圧と体幹の基礎知識Inner Core Guide
  • コンセプトConcept
    • コアアプローチ®︎Core Approach®︎
    • 頭の整体CranioSacral Therapy
    • 体外衝撃波療法Shock Wave
    • インソール・足底板Orthotics・Insole
  • 目的別解説Objective
    • 体外衝撃波療法
    • インソール・足底板療法
    • 頭の整体(クレニオセイクラルセラピー)
    • インナーマッスルトレーニング
    • 猫背・姿勢改善
    • 骨盤矯正
    • バレエ・ダンス
    • 鍼治療
    • 不眠症整体
    • スポーツ障害
  • 症状別解説Symptoms
    • 腰痛
    • 足の悩み
    • 背中の痛み
    • 緊張型頭痛
    • 片頭痛・偏頭痛
    • 手の痛み・腱鞘炎
    • 肩の痛み
    • 膝の痛み
    • 首の痛み
    • 尿漏れ・尿失禁
    • 不眠症・睡眠障害
    • むち打ち・交通事故の怪我
  • 患者さまの声Review
  • 料金案内Charge
  • 予約案内Appointment
  • よくある質問FAQ
  • アクセスAccess
  • お知らせNotice
    • 営業カレンダー
  • ブログBlog
    • インスタグラムinstagram
  • Member専用Member
稲城鍼灸はせ川フィジオ|整体鍼灸スタジオ
  • ホームHOME
  • 腹圧と体幹の基礎知識Inner Core Guide
  • コンセプトConcept
    • コアアプローチ®︎Core Approach®︎
    • 頭の整体CranioSacral Therapy
    • 体外衝撃波療法Shock Wave
    • インソール・足底板Orthotics・Insole
  • 目的別解説Objective
    • 体外衝撃波療法
    • インソール・足底板療法
    • 頭の整体(クレニオセイクラルセラピー)
    • インナーマッスルトレーニング
    • 猫背・姿勢改善
    • 骨盤矯正
    • バレエ・ダンス
    • 鍼治療
    • 不眠症整体
    • スポーツ障害
  • 症状別解説Symptoms
    • 腰痛
    • 足の悩み
    • 背中の痛み
    • 緊張型頭痛
    • 片頭痛・偏頭痛
    • 手の痛み・腱鞘炎
    • 肩の痛み
    • 膝の痛み
    • 首の痛み
    • 尿漏れ・尿失禁
    • 不眠症・睡眠障害
    • むち打ち・交通事故の怪我
  • 患者さまの声Review
  • 料金案内Charge
  • 予約案内Appointment
  • よくある質問FAQ
  • アクセスAccess
  • お知らせNotice
    • 営業カレンダー
  • ブログBlog
    • インスタグラムinstagram
  • Member専用Member
公式LINE
  • ホーム
  • 腹圧と体幹の基礎知識
  • コンセプト
  • 目的別解説
  • 症状別解説
  • 患者さまの声
  • 料金案内
  • 予約案内
  • よくある質問
  • アクセス
  • お知らせ
  • ブログ
  • Member専用
稲城鍼灸はせ川フィジオ|整体鍼灸スタジオ
  • ホームHOME
  • 腹圧と体幹の基礎知識Inner Core Guide
  • コンセプトConcept
    • コアアプローチ®︎Core Approach®︎
    • 頭の整体CranioSacral Therapy
    • 体外衝撃波療法Shock Wave
    • インソール・足底板Orthotics・Insole
  • 目的別解説Objective
    • 体外衝撃波療法
    • インソール・足底板療法
    • 頭の整体(クレニオセイクラルセラピー)
    • インナーマッスルトレーニング
    • 猫背・姿勢改善
    • 骨盤矯正
    • バレエ・ダンス
    • 鍼治療
    • 不眠症整体
    • スポーツ障害
  • 症状別解説Symptoms
    • 腰痛
    • 足の悩み
    • 背中の痛み
    • 緊張型頭痛
    • 片頭痛・偏頭痛
    • 手の痛み・腱鞘炎
    • 肩の痛み
    • 膝の痛み
    • 首の痛み
    • 尿漏れ・尿失禁
    • 不眠症・睡眠障害
    • むち打ち・交通事故の怪我
  • 患者さまの声Review
  • 料金案内Charge
  • 予約案内Appointment
  • よくある質問FAQ
  • アクセスAccess
  • お知らせNotice
    • 営業カレンダー
  • ブログBlog
    • インスタグラムinstagram
  • Member専用Member
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. O脚X脚の矯正を考える 

O脚X脚の矯正を考える 

2025 5/07
ブログ
2018年7月21日2025年5月7日

そもそもO脚X脚って、どんな状態?

O脚X脚のちがい

  • O脚:指先と内くるぶしをくっつけて立ち、膝の間に指が2本以上入る場合
  • X脚:膝はくっつくけど内くるぶしが離れていまう場合

主には外見上の異常で、すぐに生活に支障が出るものではありませんが、変形が高度になると痛みの原因になったり、運動の妨げになることがあります。

ちなみに幼少期は基本的に生理的なO脚で、その後X脚を経てまっすぐになります。

O脚X脚の原因は大きく分けて二つ。ひとくくりにO脚X脚と言ってもすべて同じ要因とは限りません。

構築性のO脚X脚

骨や軟骨の変形、関節の異常などによるO脚X脚は、関節の磨耗や骨折などの変形や外傷、骨性の疾患による構造的な変化に由来します。

つまり、構築性のO脚X脚は病気や怪我などによる骨の形態異常です。先天的・後天的に起こる大腿骨・脛骨の形態異常や怪我など外傷後の変形が原因です。構築性のO脚X脚は、若年者で起こりやすい骨端線の代謝異常や高齢者などで起こる変形です。

一口にO脚X脚と言っても原因は様々です。見た目の変形が強かったり、片足がひどかったり、痛みが伴ったり、通常整ってくる小学校低学年くらいでもO脚やX脚が残っている場合、医師による判断が肝心です。

機能性のO脚X脚

成長などの生理的要因や靭帯のゆるみや欠損などによる関節の位置異常に伴う見かけ上のO脚X脚。遺伝や外傷などにより靭帯がゆるみ、関節や身体のコントロールが効かないことが影響。

機能性のO脚X脚は癖や生活習慣によるアライメント異常です。こちらも先天的・後天的両方で起こります。関節のゆるみや、筋力バランスにより見かけ上のO脚やX脚になります。機能性O脚X脚は、関節が柔らかいことや筋力低下が原因で起こります。

機能性のO脚X脚は女性に多く、それは男性に比べ靭帯が柔らかいことや、筋肉量が少ないことなどが影響します。生まれつきの関節の柔らかさは、筋力で補うしかありません。運動習慣がない人ほどなりやすいとも言えます。

ぽっこりお腹とO脚X脚の関係

ぽっこりお腹とO脚X脚はどのようにつながっていくのでしょうか?

ぽっこりおなかは、体幹の機能低下により、骨盤の重心位置が変化するこにより起こります。ぽっこりお腹とされるのは骨盤が本来の重心位置より前の方にせり出したような状態です。

骨盤周辺でこのように交差してバランスを崩すことを、“下位交叉症候群“(かいこうさしょうこうぐん)と呼びます。

お腹とお尻が弱くなり股関節と腰が硬くなります。

体幹の機能が落ちて腹圧が低下すると体の前や横に支えがなくなるので、骨盤が前に変位します。この変化につられて股関節、膝、脛、足が動くことでバランスをかばうための結果としてO脚を作り出します。

この位置まで骨盤が前に移動すると、股関節の構造によって大腿骨は内側に捻れていきます。そうなると、骨盤と大腿骨の骨や関節の形状から両足の太ももは離れていきます。

骨盤がやや広くなるのは大腿骨の出っ張り(大転子)が、股関節の内旋の影響で外側に張り出し、骨盤が広がって見えるように錯覚してしまうのが要因です。

そしてもうひとつ。

膝の関節が伸びすぎ反対側にそっくり返っていることで起こる反張膝は靭帯がゆるい場合に見られる特徴です。それに加え、足の骨格のゆがみによる扁平足がある場合は膝から下が外向きに捻れるため、X脚が起こりやすくなります。

日本人はO脚になりやすい?

機能性のO脚X脚は日本人では多くなっていて、特に今の若い子達に多い傾向がみられます。子供の体力低下がニュースなどで取り上げられることもありますが幼少期にに運動する習慣がないと、その後、成長期の骨格や関節の成長を妨げる原因の一つになります。

最近では、ハイハイの時期が少なくなっているというのがあります。よく、ハイハイさせた方が良いとは耳にしたことがある方も多いと思います。ハイハイは四つ足歩行のなごりで、その過程で二足歩行にとっても重要な関節構造を作っていきます。股関節は身体のなかで最も深い構造になっています。ハイハイの時期が十分に無いと股関節が満足に形成されません。

本来ハイハイの時期に深く形成されたはずの関節の受け皿が浅くなってしまうと、二足歩行をする時に関節の浅さを補うために骨盤を前に移動させたり、関節や筋肉でフォローするというこが起きるため、怪我や障害に繋がりやすくなります。

女性は出産などのために大きく股が開くこと。女の子ほど幼少期は成長が早く歩き始めも早いことが多いことから、構造的に関節が浅くなります。

そのことに加え日本の住宅事情がひとつの原因とも言われています。日本の住宅は欧米に比べれば狭いため、物や壁が近くなりつかまり立ちがしやすい環境にあるとういうのが理由です。

O脚X脚の矯正

骨の形に由来する構築性のO脚X脚は医師の判断を仰ぐ必要があります。矯正するには外科的な処置や長期に渡る矯正の判断が必要です。

一方、身体機能の低下や靭帯、筋力が原因の機能性のO脚X脚は改善の余地があります。機能性O脚X脚の主な原因は靭帯や筋力、神経による身体機能の低下です。機能性のO脚X脚を改善するには、関節や筋肉、神経のバランスを取ることが重要です。

最近で見られる成長期以降のO脚のほとんどは機能性のO脚です。時代の変化と共にライフスタイルが変化しつつ、世の中どんどん便利になっています。そのような環境の変化が身体機能を充分に発達することを妨げたり、老化が早まり若年者に多く見られるようになってきているのだと思います。

機能性O脚は若い内にすぐ問題になることはありませんが、関節の噛み合わせや重心アライメントを狂わせているのは事実です。その結果、加齢により40代50代と比較的若い内に関節の障害を抱えやすくなるリスクがあります。そういった症状が無いうちに、改善に向けて取り組むことが重要です。

ブログ
  • ハイヒールは足に悪い?
  • 顎関節症の改善に必要なこと

この記事を書いた人

長谷川 幸司のアバター 長谷川 幸司

稲城鍼灸はせ川フィジオ 代表

「人生最後の日まで、自分の足でトイレに行く」を目標に、東京都稲城市で姿勢や歩行の改善をサポートしています。あなたの心身のコンディションを整え、健康寿命を延ばします。

・柔道整復師/鍼灸師・NWPL Podiatric Biomechanics・Upledger Institute International CST1,2・SUPERfeet TECH System・KT Tape Advanced

関連記事

  • 歩くスピードと健康寿命の意外な関係。見落とされがちな“腹圧”の役割とは?
    2025年3月29日
  • 腹圧の低下が招く悪循環。ぎっくり腰がクセになる本当の理由
    2025年3月4日
  • なぜ腹圧は低下するのか?赤ちゃんから学ぶ本来の腹圧機能
    2025年2月24日
  • 脳のゴミを取り除く方法とは?効果的に洗い流すには
    2025年2月24日
  • 「インナーマッスルは意味ない」は本当か?
    2025年2月22日
  • 腹圧ベルト、コルセットの普段使いは効果的?
    2025年2月17日
  • 腹圧を高めるためのストレッチ
    2025年2月17日
  • 痛みを和らげる「手当て」の効果、不思議な力のメカニズム
    2025年2月15日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


メンバー専用ページ

ご自宅でのセルフエクササイズ、セルフケアに役立てて頂くための専用ページをご用意しております。

「メンバー専用ページ」では、実際のセッション内で行なっているエクササイズや体操の解説を行なっております。

 

お知らせ
提携鍼灸院

愛知県近郊で信頼できる鍼灸院をお探しの方については、高杉浩司医師が代表を務める愛知県豊田市のクリニック併設鍼灸院「とよた鍼灸サロンHAL」をご利用ください。

最近の投稿
  • 歩くスピードと健康寿命の意外な関係。見落とされがちな“腹圧”の役割とは?
  • 腹圧の低下が招く悪循環。ぎっくり腰がクセになる本当の理由
  • QRコード決済ブランドが追加になりました
  • なぜ腹圧は低下するのか?赤ちゃんから学ぶ本来の腹圧機能
  • 脳のゴミを取り除く方法とは?効果的に洗い流すには

〒 206-0802
東京都稲城市東長沼557-4-1F

TEL : 042-407-4978

Mail:お問い合わせフォーム

営業時間

営業日:月〜日(不定休)

営業時間:9:30〜19:00

【完全予約制】

公式LINE登録

ABOUT

ご予約について

料金について

メンバー専用ページ

アクセス

© 稲城鍼灸はせ川フィジオ|整体鍼灸スタジオ.

  • メニュー
  • 予約案内
  • ネット予約
  • トップへ