MENU
  • ホームHOME
  • 腹圧と体幹の基礎知識Inner Core Guide
  • コンセプトConcept
    • コアアプローチ®︎Core Approach®︎
    • クレニオセイクラルセラピーCranioSacral Therapy
    • 体外衝撃波療法Shock Wave
    • インソール・足底板Orthotics・Insole
  • 目的別解説Objective
    • 体外衝撃波療法
    • インソール・足底板療法
    • クレニオセイクラルセラピー
    • インナーマッスルトレーニング
    • 猫背・姿勢改善
    • 骨盤矯正
    • バレエ・ダンス
    • 鍼治療
    • 不眠症整体
    • スポーツ障害
  • 症状別解説Symptoms
    • 腰痛
    • 足の悩み
    • 背中の痛み
    • 緊張型頭痛
    • 片頭痛・偏頭痛
    • 手の痛み・腱鞘炎
    • 肩の痛み
    • 膝の痛み
    • 首の痛み
    • 尿漏れ・尿失禁
    • 不眠症・睡眠障害
    • むち打ち・交通事故の怪我
  • 患者様の声Review
  • 料金Charge
  • 予約Appointment
  • よくある質問FAQ
  • アクセスAccess
  • ブログBlog
    • お知らせNotice
    • 営業カレンダー
    • インスタグラムinstagram
  • Member専用Member
稲城鍼灸はせ川フィジオ|整体鍼灸スタジオ
  • ホームHOME
  • 腹圧と体幹の基礎知識Inner Core Guide
  • コンセプトConcept
    • コアアプローチ®︎Core Approach®︎
    • クレニオセイクラルセラピーCranioSacral Therapy
    • 体外衝撃波療法Shock Wave
    • インソール・足底板Orthotics・Insole
  • 目的別解説Objective
    • 体外衝撃波療法
    • インソール・足底板療法
    • クレニオセイクラルセラピー
    • インナーマッスルトレーニング
    • 猫背・姿勢改善
    • 骨盤矯正
    • バレエ・ダンス
    • 鍼治療
    • 不眠症整体
    • スポーツ障害
  • 症状別解説Symptoms
    • 腰痛
    • 足の悩み
    • 背中の痛み
    • 緊張型頭痛
    • 片頭痛・偏頭痛
    • 手の痛み・腱鞘炎
    • 肩の痛み
    • 膝の痛み
    • 首の痛み
    • 尿漏れ・尿失禁
    • 不眠症・睡眠障害
    • むち打ち・交通事故の怪我
  • 患者様の声Review
  • 料金Charge
  • 予約Appointment
  • よくある質問FAQ
  • アクセスAccess
  • ブログBlog
    • お知らせNotice
    • 営業カレンダー
    • インスタグラムinstagram
  • Member専用Member
公式LINE
  • ホーム
  • 腹圧と体幹の基礎知識
  • コンセプト
  • 目的別解説
  • 症状別解説
  • 患者様の声
  • 料金
  • 予約
  • よくある質問
  • アクセス
  • ブログ
  • Member専用
稲城鍼灸はせ川フィジオ|整体鍼灸スタジオ
  • ホームHOME
  • 腹圧と体幹の基礎知識Inner Core Guide
  • コンセプトConcept
    • コアアプローチ®︎Core Approach®︎
    • クレニオセイクラルセラピーCranioSacral Therapy
    • 体外衝撃波療法Shock Wave
    • インソール・足底板Orthotics・Insole
  • 目的別解説Objective
    • 体外衝撃波療法
    • インソール・足底板療法
    • クレニオセイクラルセラピー
    • インナーマッスルトレーニング
    • 猫背・姿勢改善
    • 骨盤矯正
    • バレエ・ダンス
    • 鍼治療
    • 不眠症整体
    • スポーツ障害
  • 症状別解説Symptoms
    • 腰痛
    • 足の悩み
    • 背中の痛み
    • 緊張型頭痛
    • 片頭痛・偏頭痛
    • 手の痛み・腱鞘炎
    • 肩の痛み
    • 膝の痛み
    • 首の痛み
    • 尿漏れ・尿失禁
    • 不眠症・睡眠障害
    • むち打ち・交通事故の怪我
  • 患者様の声Review
  • 料金Charge
  • 予約Appointment
  • よくある質問FAQ
  • アクセスAccess
  • ブログBlog
    • お知らせNotice
    • 営業カレンダー
    • インスタグラムinstagram
  • Member専用Member
  1. ホーム
  2. 腹圧と体幹の基礎知識
  3. 体幹トレーニングは腹圧や筋肉を意識をしてはいけない

体幹トレーニングは腹圧や筋肉を意識をしてはいけない

2025 6/20
腹圧と体幹の基礎知識 ブログ
2021年2月10日2025年6月20日

「体幹トレーニング」と聞くと何を思い浮かべるでしょうか?

最近はスポーツの他、健康面においても体幹の重要性が言われてきていますが、なんとなく体幹トレーニングを行っているケースも多いのではないでしょうか。

例えば一般的に体幹トレーニングと聞くと、

  • プランク
  • ダイアゴナル
  • サイドブリッジ
  • クランチツイスト

このようなトレーニングを思い浮かべるのではないかと思います。

もちろんこういった方法を最終的には行っていくのですが、このようなトレーニングは言わば全身運動です。

全身運動の場合、弱くなっているところはそのままで、働きやすい筋肉が弱い筋肉を補ってしまいます。体幹のコアを働かせたいのに、意識的に働きやすい表層にある大きな筋肉や、腕や足に負荷が行ってしまいます。

そのため、トレーニング初期ほどうまくいかず、怪我など繋がってしまうこともありますので、一般的な体幹トレーニングを行うためには段階を経て行っていく必要があります。

まず行うべきは、

意識で使うことができないインナーマッスルを自然に使えるようにすることです。

体の中心深くある筋肉ほど意識では動かせませんので、一般的な体幹トレーニングを行う前には、自然と使える状態にしておかねばなりません。

よくある体幹トレーニングの間違いは、使いたい場所を意識したり腹圧を意識すること。

実は「意識」をしやすい筋肉は体の末端や表層にある筋肉でグローバル筋と呼ばれます。

グローバル筋を意識したトレーニングを行うと、体の深くにあるローカル筋(インナーマッスル)は抑制されてしまいます。

体の軸を支えるインナーマッスルの代わりに、表層にあるグローバル筋が過剰に働くことでパフォーマンスが上がらないだけでなく、怪我につながることもあります。

コアのインナーマッスルの機能が低下すると、腹圧が低下しコアスタビリティは働かなくなります。

あわせて読みたい
腹圧とは?間違いだらけの腹圧と体幹の常識(IAP/腹腔内圧) 腹圧(IAP)とは、お腹の中にかかる圧力 腹圧は、体幹を支える「見えない安定力」 腹圧(IAP:Intra-Abdominal Pressure)とは、お腹の中にかかる圧力のこと。体幹を支…

腹圧が低下した状態で行う
体幹トレーニングのデメリット

体幹の軸が働かない中で行う全身運動を続けると、このようなデメリットがあります。

  • 体の重さや張り凝りを感じやすくなる
  • 体が硬くなり関節の動きが小さくなる
  • 大きな怪我につながりやすくなる

一つ一つ確認していきましょう。

疲労感や筋肉の張り凝りを感じやすくなる

本来無意識に働くべきコアマッスルがサボり始めると、腹圧が低下してコアスタビリティが機能しなくなります。

つまり、体の中がフニャフニャになります。

体の中で自律的に支えてくれる筋力がサボれば、その代わりに他の筋肉が働かなくてはなりません。

意識的に動かせるのは体の表層や末端にあるグローバル筋ですから、そういった筋肉が必要以上に頑張らなくてはないらないため、疲労感を感じやすくなります。

体が硬くなり関節の動きが小さくなる

関節を曲げ伸ばししたり、大きな力を出すのはグローバル筋の仕事です。

グローバル筋が適切に働くためには、体の中にあるローカル筋がコアや関節を安定させてくれる必要があります。

コアや関節固定筋がサボると、本来関節を動かすためのグローバル筋が固定するためにも使われてしまうため、大きなパワーを持つグローバル筋によって関節は固まってしまい、スムースな曲げ伸ばしができなくなります。

腱などに大きな負担がかかり続け、痛みの原因にもなります。

大きな怪我につながりやすくなる

ローカル筋、コアマッスルがサボり、インナーユニットが仕事をしなくなると、体の軸が不安定になります。

その不安定性を補うために意識的に動かせる大きな筋肉に負担がかかり続けることで、疲労感、張り凝りは溜まり続けていきます。

人体は、その負担をいくらでも溜め込める訳ではありませんので、限界までくると当然破綻します。

ある日突然、痛みが起きる訳ではなくて積み重なった蓄積疲労によって大きな怪我につながります。

その根底には、無意識に働いているローカル筋、コアスタビリティの機能低下が影響しています。

腹圧が正常に働いた体幹トレーニングのメリット

コア(腹圧)のコントロールして体幹トレーニングを行えると、このようなメリットが得られます。

  • パフォーマンスが上がる
  • 負荷を分散し怪我を予防できる
  • 実践的な体の使い方になる

パフォーマンスが上がる

ローカル筋が機能し、コアスタビリティが適切に働くと、体の軸や関節が安定します。

運動と支点となる関節が安定すると、てこの原理が効率よく働くようになるため、より大きなパワーを引き出すことが出来るようになります。

歩く、走る、飛ぶ、もち上げるなど、基本的な運動パフォーマンスが向上します。

負荷を分散し怪我を予防できる

関節が安定し、コアスタビリティが働くことで得られるのは、パフォーマンス向上だけではありません。

より少ない力で大きな力を引き出すことが出来るようになりますので、全身をバランスよく使えるようになりますのでコンディションを良好に保てます。

負担が一箇所に集中することがなくなるため、蓄積疲労が減り、怪我を未然に防ぐことが出来るようになります。

実践的な体の使い方になる

本来人間は、体を動かすときにいちいち意識などを用いません。

考えることなく無意識に運動が調節され、目的を果たせるようになっています。

人間の持つ基礎的な活動をスムースに行うためには、運動を起こす時に全身の筋骨格、関節が適切に働くことが必要になります。

動かすときに意識してるようでは間に合わないのです。

プログラムが自然に遂行されるように、身体機能が自然に使える状態になっていると、いつでもどこでも楽に簡単に体を動かすことが出来るようになります。

コアを活性化する
体幹トレーニングの方法と手順

体の軸を安定させるローカル筋、インナーマッスルを活性化する方法を解説します。

こういう方は無理をしないでください

  • ドクターから運動を止められている方
  • 安静にしていても痛みがある方
  • 足に強い痺れや麻痺がある方
  • 背中から落下させるように寝転がっていくと床への跳ね返りの反動を利用して起き上がりやすくなります。腕の振りを大きく利用してゆりかご、起き上がり小法師のように繰り返しましょう。
  • 意識を持たずに反動を積極的に利用して行うことです。腕の曲げ伸ばしや、床からの跳ね返りの反動を利用して「楽」に「簡単」に「強く」「早く」行うのがポイントです。

本来人間が体を動かす時には、筋肉や体幹を意識したりはしません。意思に伴って自然に体が反応して無意識に目的を果たすために動かしています。それはトレーニングを行うときでも同様で、意識をすればするほど人間本来の運動の目的からずれていってしまいます。

このように「やりやすい」体操は、心地よくスムースで効率的な運動が行え、心理的にポジティブな「快情動」を引き出すことができ、脳の報酬系という神経メカニズムが働きます。報酬系の「快」を利用した運動は、運動学習を強化し、体の強調的な活動を引き出すのに必要なメカニズムです。

よくある一般的な体幹トレーニングの多くは全身運動ですので、前提としてバランスよく身体機能が出ていなければトラブルを起こすこともあります。

まずは正常な身体機能を引き出してから行うことで、本来の目的に沿った正しい体幹トレーニングができるようにまります。例えば筋力増強を行う場合にも、その準備として行っておくと効率良いトレーニングが行えるようになります。

まとめ

スポーツ選手、アスリートなどが積極的に取り入れている「体幹トレーニング」ですが、普段、運動習慣が無い一般の方がいきなり行っても、あまり効果的は得られないかもしれません。

効果が無いだけならまだしも、実際は怪我につながってしまうことも多々あります。

物事には順序と段階があります。「有名人がやってるから大丈夫。」と言う訳ではありませんので、いきなり真似してしまうことにはちょっと注意が要ります。

正しく効果を積み上げていきたければ、まずは人間本来の機能を引き出すことです。

それからの方が確実で、楽に簡単に取り組んでいくことができます。

腹圧・体幹・IAP・コア
についての関連記事

  • 間違いだらけの腹圧と体幹の常識(IAP/腹腔内圧)
  • 腹圧を高める呼吸法!今すぐ出来る腹圧トレーニング
  • 腹圧を考える時に欠かせない「APA」の存在
  • 朝から気だるい…体幹(腹圧)が働かない朝は「脳疲労」が原因?
  • 腹圧を高めるには?日常生活の姿勢の意識は間違い?
  • 腹圧を高めて腰痛改善!常に腹圧をかけるのは間違い
  • 腹圧を高めるためのストレッチ
  • 腹圧を下げる方法とは?呼吸と運動で負担を軽減するポイント
  • 腹圧ベルト、コルセットの普段使いは効果的?
  • 腹圧の低下が招く悪循環。ぎっくり腰がクセになる本当の理由
  • なぜ腹圧は低下するのか?赤ちゃんから学ぶ本来の腹圧機能
  • コアアプローチ®︎とは
  • インナーマッスルトレーニング
  • コアを活性化するとはどういうことか?
  • 音楽と体幹の関係を探る
  • ぎっくり腰は安静にするほど悪化する!?
  • 歩行と体幹の関係:コアが導く“正しい歩き方”
  • 便秘解消にコア体操|体の中から整える動きの工夫
腹圧と体幹の基礎知識
腹圧と体幹の基礎知識 ブログ
  • 新型コロナウイルス感染症の対策について
  • 営業日の変更について

この記事を書いた人

長谷川 幸司のアバター 長谷川 幸司

稲城鍼灸はせ川フィジオ 代表

「人生最後の日まで、自分の足でトイレに行く」を目標に、東京都稲城市で姿勢や歩行の改善をサポートしています。あなたの心身のコンディションを整え、健康寿命を延ばします。

・柔道整復師/鍼灸師・NWPL Podiatric Biomechanics・Upledger Institute International CST1,2・SUPERfeet TECH System・KT Tape Advanced

関連記事

  • 食いしばりが「頭痛・自律神経の乱れ・脳疲労」の原因?改善方法は?
    2025年6月29日
  • 朝から気だるい…体幹(腹圧)が働かない朝は「脳疲労」が原因?
    2025年6月19日
  • APAとは?腹圧と体幹をコントロールするメカニズム(IAP/腹腔内圧)
    2025年5月22日
  • 歩くスピードと健康寿命の意外な関係。見落とされがちな“腹圧”の役割とは?
    2025年3月29日
  • 腹圧の低下が招く悪循環。ぎっくり腰がクセになる本当の理由
    2025年3月4日
  • なぜ腹圧は低下するのか?赤ちゃんから学ぶ本来の腹圧機能
    2025年2月24日
  • 脳のゴミを取り除く方法とは?効果的に洗い流すには
    2025年2月24日
  • 「インナーマッスルは意味ない」は本当か?
    2025年2月22日

〒 206-0802
東京都稲城市東長沼557-4-1F

TEL : 042-407-4978

Mail:お問い合わせフォーム

完全予約制

営業日:火〜日(予約のみ)

休業日:月曜・その他

営業時間:9:30〜17:30(土日19:00)

公式LINE登録

ABOUT

腹圧と体幹の基礎知識

ご予約について

料金について

メンバー専用ページ

アクセス

サイトマップ / 全ページ一覧

コンセプト
  • トップページ
  • コンセプト
  • コアアプローチ®︎
  • インソール・足底板療法
  • 体外衝撃波療法
  • クレニオセイクラルセラピー
ご利用について
  • 料金案内
  • 2回目以降の料金詳細
  • ご予約について
  • 患者さまの声
  • よくある質問
  • アクセス
  • メールお問い合わせフォーム
  • LINE登録の詳細な手順
  • Member専用
腹圧と体幹の基礎知識
  • 腹圧とは?間違いだらけの腹圧と体幹の常識(IAP/腹腔内圧)
  • APAとは?腹圧と体幹をコントロールするメカニズム(IAP/腹腔内圧)
  • 朝から気だるい…体幹(腹圧)が働かない朝は「脳疲労」が原因?
  • 便秘解消に!コア体操で腸内環境改善
  • 体幹は「正しく」歩くことで、自然に鍛えられる
  • 音楽からコア(腹圧)の力を引き出す
  • インナーマッスルの鍛え方には「コツ」がある
  • 「インナーマッスルは意味ない」は本当か?
  • なぜ腹圧は低下するのか?赤ちゃんから学ぶ本来の腹圧機能
  • 腹圧の低下が招く悪循環。ぎっくり腰がクセになる本当の理由
  • 腹圧ベルト、コルセットの普段使いは効果的?
  • 腹圧を下げる方法とは?呼吸と運動で負担を軽減するポイント
  • 体幹トレーニングは腹圧や筋肉を意識をしてはいけない
  • 腹圧を高めて腰痛改善!常に腹圧をかけるのは間違い
  • 腹圧を高めるためのストレッチ
  • 腹圧を高めるには?日常生活の姿勢の意識は間違い?
  • 腹圧を高める呼吸法!今すぐ出来る腹圧トレーニング
  • 「ギックリ腰は安静しましょう」という、間違った常識
  • 歩くスピードと健康寿命の意外な関係。見落とされがちな“腹圧”の役割とは?
  • 「良い姿勢を意識しましょう」という、間違った常識
その他のブログ
  • 食いしばりが「頭痛・自律神経の乱れ・脳疲労」の原因?改善方法は?
  • 座りすぎ症候群による健康被害。長時間座るのは毒になる!?
  • 痛みを和らげる「手当て」の効果、不思議な力のメカニズム
  • 脳のゴミを取り除く方法とは?効果的に洗い流すには
  • 間違いだらけの5本指ソックス
  • ハイヒールは足に悪い?
  • O脚X脚の矯正を考える 
  • 顎関節症の改善に必要なこと
  • なかなか治らない腰痛 「上殿皮神経障害」
  • ギックリ腰は治りますか?
  • 「骨盤矯正」の誤った常識
  • 頭蓋骨矯正による小顔矯正は危険なのか?
  • 命に関わる頭痛と、そうでない頭痛
  • 増えるばかりの睡眠負債
  • 怪我をしない体づくり
  • 慢性腰痛を改善するために必要なこと
  • 股関節の痛みは「骨盤の歪み」「反り腰」が原因?
  • インソールだけ購入できますか?
  • 高齢化の課題「サルコペニア・ロコモ・フレイル」を防ぐために
  • 寿命延長の鈍化と健康寿命の大切さ
  • どのくらいで良くなりますか?
症状別解説
  • 症状別解説
    • 腰痛
    • 首の痛み
    • 膝の痛み
    • 肩の痛み
    • 手の痛み・腱鞘炎
    • 片頭痛・偏頭痛
    • 緊張型頭痛
    • 尿漏れ・尿失禁
    • 背中の痛み
    • 足の悩み
    • 不眠症
目的別解説
  • 目的別解説
    • バレエ・ダンス
    • 猫背・姿勢改善
    • むち打ち・交通事故の怪我
    • スポーツ障害
    • 不眠症整体
    • インナーマッスルトレーニング
    • 鍼治療
    • 骨盤矯正

© 稲城鍼灸はせ川フィジオ|整体鍼灸スタジオ.

  • メニュー
  • 予約案内
  • ネット予約
  • トップへ