MENU
  • ホームHOME
  • 腹圧と体幹の基礎知識Inner Core Guide
  • コンセプトConcept
    • コアアプローチ®︎Core Approach®︎
    • 頭の整体CranioSacral Therapy
    • 体外衝撃波療法Shock Wave
    • インソール・足底板Orthotics・Insole
  • 目的別解説Objective
    • 体外衝撃波療法
    • インソール・足底板療法
    • 頭の整体(クレニオセイクラルセラピー)
    • インナーマッスルトレーニング
    • 猫背・姿勢改善
    • 骨盤矯正
    • バレエ・ダンス
    • 鍼治療
    • 不眠症整体
    • スポーツ障害
  • 症状別解説Symptoms
    • 腰痛
    • 足の悩み
    • 背中の痛み
    • 緊張型頭痛
    • 片頭痛・偏頭痛
    • 手の痛み・腱鞘炎
    • 肩の痛み
    • 膝の痛み
    • 首の痛み
    • 尿漏れ・尿失禁
    • 不眠症・睡眠障害
    • むち打ち・交通事故の怪我
  • 患者さまの声Review
  • 料金案内Charge
  • 予約案内Appointment
  • よくある質問FAQ
  • アクセスAccess
  • お知らせNotice
    • 営業カレンダー
  • ブログBlog
    • インスタグラムinstagram
  • Member専用Member
稲城鍼灸はせ川フィジオ|整体鍼灸スタジオ
  • ホームHOME
  • 腹圧と体幹の基礎知識Inner Core Guide
  • コンセプトConcept
    • コアアプローチ®︎Core Approach®︎
    • 頭の整体CranioSacral Therapy
    • 体外衝撃波療法Shock Wave
    • インソール・足底板Orthotics・Insole
  • 目的別解説Objective
    • 体外衝撃波療法
    • インソール・足底板療法
    • 頭の整体(クレニオセイクラルセラピー)
    • インナーマッスルトレーニング
    • 猫背・姿勢改善
    • 骨盤矯正
    • バレエ・ダンス
    • 鍼治療
    • 不眠症整体
    • スポーツ障害
  • 症状別解説Symptoms
    • 腰痛
    • 足の悩み
    • 背中の痛み
    • 緊張型頭痛
    • 片頭痛・偏頭痛
    • 手の痛み・腱鞘炎
    • 肩の痛み
    • 膝の痛み
    • 首の痛み
    • 尿漏れ・尿失禁
    • 不眠症・睡眠障害
    • むち打ち・交通事故の怪我
  • 患者さまの声Review
  • 料金案内Charge
  • 予約案内Appointment
  • よくある質問FAQ
  • アクセスAccess
  • お知らせNotice
    • 営業カレンダー
  • ブログBlog
    • インスタグラムinstagram
  • Member専用Member
公式LINE
  • ホーム
  • 腹圧と体幹の基礎知識
  • コンセプト
  • 目的別解説
  • 症状別解説
  • 患者さまの声
  • 料金案内
  • 予約案内
  • よくある質問
  • アクセス
  • お知らせ
  • ブログ
  • Member専用
稲城鍼灸はせ川フィジオ|整体鍼灸スタジオ
  • ホームHOME
  • 腹圧と体幹の基礎知識Inner Core Guide
  • コンセプトConcept
    • コアアプローチ®︎Core Approach®︎
    • 頭の整体CranioSacral Therapy
    • 体外衝撃波療法Shock Wave
    • インソール・足底板Orthotics・Insole
  • 目的別解説Objective
    • 体外衝撃波療法
    • インソール・足底板療法
    • 頭の整体(クレニオセイクラルセラピー)
    • インナーマッスルトレーニング
    • 猫背・姿勢改善
    • 骨盤矯正
    • バレエ・ダンス
    • 鍼治療
    • 不眠症整体
    • スポーツ障害
  • 症状別解説Symptoms
    • 腰痛
    • 足の悩み
    • 背中の痛み
    • 緊張型頭痛
    • 片頭痛・偏頭痛
    • 手の痛み・腱鞘炎
    • 肩の痛み
    • 膝の痛み
    • 首の痛み
    • 尿漏れ・尿失禁
    • 不眠症・睡眠障害
    • むち打ち・交通事故の怪我
  • 患者さまの声Review
  • 料金案内Charge
  • 予約案内Appointment
  • よくある質問FAQ
  • アクセスAccess
  • お知らせNotice
    • 営業カレンダー
  • ブログBlog
    • インスタグラムinstagram
  • Member専用Member
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 股関節の痛みは「骨盤の歪み」「反り腰」が原因?

股関節の痛みは「骨盤の歪み」「反り腰」が原因?

2025 5/07
ブログ
2024年2月4日2025年5月7日

色々なところで治療を受けたけど、なかなかスッキリしない股関節痛…

  • 股関節を抱えて胸につかない
  • 深く曲げるとズキっと痛む
  • 動いていると痛みがマシになる

骨が変形していたり先天的な問題もあることも多いですが、一通り病院などでも治療を行い、それでも改善しないというのであれば少し視野を広げてみることも大切です。

股関節痛の比較的多いケースの一例としては、反り腰に由来するものが多く見られます。

正確には、反り腰が直接的な原因ではありませんが、腰を反らせる多裂筋という筋肉が固まり緊張することで、骨盤の後ろにある仙腸関節という関節の動きを制限してしまうことによって起こる股関節があげられます。

仙腸関節は本来動きずらい関節ですが、わずかに遊びがあります。その遊びがなくなることで神経が刺激され、腰痛と合わせて股関節付近に痛みを広げたり、周辺関節に余計な負担をかけることで原因のはっきりしない痛みを起こすことがしばしばあります。

Thanks to @3D4Medical

仙腸関節の役割としては上半身と下半身を繋ぎ「力を伝える」ことと「力を逃す」こと。この相反する二つの働きが重要になりますが、仙腸関節がロックするとこの二つの機能が正常に働きません。

結果的に、余計な力が周辺にかかることで、お尻の痛みや背中、首の痛みなど問題の範囲が拡大していきます。

変形性股関節症の診断を病院で受けている場合、リスク因子として幼少期の先天性股関節脱臼、臼蓋形成不全といった骨の形状に特徴があることが多く、先天的な股関節の浅さを補うために骨盤が前傾しやすく無意識的に反り腰の傾向が見られます。反り腰は多裂筋の慢性的な緊張状態をつくりやすくなります。

多裂筋が慢性的に緊張する理由

多裂筋の慢性的な緊張状態を作る要素はたくさんあります。

  • 日常的に座る時間が長い
  • 生まれつき靭帯が柔らかい
  • 歩行習慣がない

こういった持って生まれた「骨格的な特性」に加え、「生活習慣」「行動習慣(癖)」によって負担が蓄積していきます。

生まれつきの骨格の問題が関わっていると、本来必要な運動パターンを獲得出来ずに成長してきてしまうため、意識のない中、知らず知らずに負担を溜め込んでしまい「特になにかをしたわけではないけど、なぜか痛くなった」ということが起こります。

多裂筋は骨盤・体幹下部を体の後ろ側から安定させる重要な筋肉ですが、その多裂筋と対になって働く、骨盤の前側を支える「腸腰筋」の筋力が落ちていると、その腸腰筋の働きを補うために多裂筋の負担が増してしまいます。

なぜ腸腰筋は弱る?

適正な運動パターンを体が理解していれば、日常生活の中で自然に機能する腸腰筋ですが、そう言ったことを学ぶ機会はまずない上、現代の生活様式ではこの筋肉は非常に衰えやすく、体の中心近くかつ奥深くにあるため感覚的に捉えらることすらできません。

つまり、弱ってることを自覚できません。

そのため先で挙げたように、持って生まれた「骨格的な特性」からくる「生活習慣」「行動習慣(癖)」によって使われにくい筋肉というのも相まって、言わば「沈黙の筋肉」になってしまうことが多いです。

当然ながら、腸腰筋の機能が落ちると、その働きを補うのは多裂筋だけではありません。

大腿筋膜張筋、大腿四頭筋、梨状筋など、周辺の筋肉が過剰に働くことでパンパンに緊張するため、腰痛、股関節痛、膝痛、殿部痛、坐骨神経痛といった症状も出現し問題を拡大、複雑化させてしまいます。

大腿筋膜張筋
大腿四頭筋
梨状筋

Thanks to @3D4Medical

超長期間になると、神経障害や骨の変形などにも発展していきます。有名な「腰部脊柱管狭窄症」もこの関係性が破綻することによって起こることが多いです。

慢性的な股関節痛を改善するには

仙腸関節由来の股関節痛であれば、多裂筋の緊張を抜いてあげるだけでかなり症状は軽減します。

ただし、多裂筋の緊張は「腸腰筋の弱さを補っている」という側面があるため、まずは腸腰筋の機能を改善してあげなければ、いくら緩めても元に戻ってしまいます。

そのため、根本的に症状をコントロールするには同時並行でをリハビリを進めていく必要があります。

あまり知られていませんが、腸腰筋の筋力が戻るとそれだけで多裂筋の緊張は抜けていきますので、まず真っ先に多裂筋を緩めるというよりは、腸腰筋を狙い撃ちした体操やトレーニングを行うことで多裂筋の緊張を落とし、その後、鍼治療や衝撃波と合わせて、仙腸関節のモビリゼーション(関節運動を促す)ことで仙腸関節は正常な動きを取り戻します。

すべての股関節痛が仙腸関節のせいという訳ではありませんが、大なり小なり全身に影響があることがほとんどですので、当院では必ず確認をする重要な要素になります。

もし骨盤周辺、腰、お尻、股関節、太もも、膝といったところに慢性的な症状が続いていて、病院などで継続的に治療を受けてるのにあまり良くならないという場合には「多裂筋は緊張していないか?」「仙腸関節は固まっていないか?」「仙腸関節がしっかり働いているか?」といったことを確認すると良いかもしれません。

ブログ
  • 予約サイトのURLが変更になりました
  • Memberページのパスワード変更について

この記事を書いた人

長谷川 幸司のアバター 長谷川 幸司

稲城鍼灸はせ川フィジオ 代表

「人生最後の日まで、自分の足でトイレに行く」を目標に、東京都稲城市で姿勢や歩行の改善をサポートしています。あなたの心身のコンディションを整え、健康寿命を延ばします。

・柔道整復師/鍼灸師・NWPL Podiatric Biomechanics・Upledger Institute International CST1,2・SUPERfeet TECH System・KT Tape Advanced

関連記事

  • 歩くスピードと健康寿命の意外な関係。見落とされがちな“腹圧”の役割とは?
    2025年3月29日
  • 腹圧の低下が招く悪循環。ぎっくり腰がクセになる本当の理由
    2025年3月4日
  • なぜ腹圧は低下するのか?赤ちゃんから学ぶ本来の腹圧機能
    2025年2月24日
  • 脳のゴミを取り除く方法とは?効果的に洗い流すには
    2025年2月24日
  • 「インナーマッスルは意味ない」は本当か?
    2025年2月22日
  • 腹圧ベルト、コルセットの普段使いは効果的?
    2025年2月17日
  • 腹圧を高めるためのストレッチ
    2025年2月17日
  • 痛みを和らげる「手当て」の効果、不思議な力のメカニズム
    2025年2月15日
メンバー専用ページ

ご自宅でのセルフエクササイズ、セルフケアに役立てて頂くための専用ページをご用意しております。

「メンバー専用ページ」では、実際のセッション内で行なっているエクササイズや体操の解説を行なっております。

 

お知らせ
提携鍼灸院

愛知県近郊で信頼できる鍼灸院をお探しの方については、高杉浩司医師が代表を務める愛知県豊田市のクリニック併設鍼灸院「とよた鍼灸サロンHAL」をご利用ください。

最近の投稿
  • 歩くスピードと健康寿命の意外な関係。見落とされがちな“腹圧”の役割とは?
  • 腹圧の低下が招く悪循環。ぎっくり腰がクセになる本当の理由
  • QRコード決済ブランドが追加になりました
  • なぜ腹圧は低下するのか?赤ちゃんから学ぶ本来の腹圧機能
  • 脳のゴミを取り除く方法とは?効果的に洗い流すには

〒 206-0802
東京都稲城市東長沼557-4-1F

TEL : 042-407-4978

Mail:お問い合わせフォーム

営業時間

営業日:月〜日(不定休)

営業時間:9:30〜19:00

【完全予約制】

公式LINE登録

ABOUT

ご予約について

料金について

メンバー専用ページ

アクセス

© 稲城鍼灸はせ川フィジオ|整体鍼灸スタジオ.

  • メニュー
  • 予約案内
  • ネット予約
  • トップへ