MENU
  • ホームHOME
  • 腹圧と体幹の基礎知識Inner Core Guide
  • コンセプトConcept
    • コアアプローチ®︎Core Approach®︎
    • 頭の整体CranioSacral Therapy
    • 体外衝撃波療法Shock Wave
    • インソール・足底板Orthotics・Insole
  • 目的別解説Objective
    • 体外衝撃波療法
    • インソール・足底板療法
    • 頭の整体(クレニオセイクラルセラピー)
    • インナーマッスルトレーニング
    • 猫背・姿勢改善
    • 骨盤矯正
    • バレエ・ダンス
    • 鍼治療
    • 不眠症整体
    • スポーツ障害
  • 症状別解説Symptoms
    • 腰痛
    • 足の悩み
    • 背中の痛み
    • 緊張型頭痛
    • 片頭痛・偏頭痛
    • 手の痛み・腱鞘炎
    • 肩の痛み
    • 膝の痛み
    • 首の痛み
    • 尿漏れ・尿失禁
    • 不眠症・睡眠障害
    • むち打ち・交通事故の怪我
  • 患者さまの声Review
  • 料金案内Charge
  • 予約案内Appointment
  • よくある質問FAQ
  • アクセスAccess
  • お知らせNotice
    • 営業カレンダー
  • ブログBlog
    • インスタグラムinstagram
  • Member専用Member
稲城鍼灸はせ川フィジオ|整体鍼灸スタジオ
  • ホームHOME
  • 腹圧と体幹の基礎知識Inner Core Guide
  • コンセプトConcept
    • コアアプローチ®︎Core Approach®︎
    • 頭の整体CranioSacral Therapy
    • 体外衝撃波療法Shock Wave
    • インソール・足底板Orthotics・Insole
  • 目的別解説Objective
    • 体外衝撃波療法
    • インソール・足底板療法
    • 頭の整体(クレニオセイクラルセラピー)
    • インナーマッスルトレーニング
    • 猫背・姿勢改善
    • 骨盤矯正
    • バレエ・ダンス
    • 鍼治療
    • 不眠症整体
    • スポーツ障害
  • 症状別解説Symptoms
    • 腰痛
    • 足の悩み
    • 背中の痛み
    • 緊張型頭痛
    • 片頭痛・偏頭痛
    • 手の痛み・腱鞘炎
    • 肩の痛み
    • 膝の痛み
    • 首の痛み
    • 尿漏れ・尿失禁
    • 不眠症・睡眠障害
    • むち打ち・交通事故の怪我
  • 患者さまの声Review
  • 料金案内Charge
  • 予約案内Appointment
  • よくある質問FAQ
  • アクセスAccess
  • お知らせNotice
    • 営業カレンダー
  • ブログBlog
    • インスタグラムinstagram
  • Member専用Member
公式LINE
  • ホーム
  • 腹圧と体幹の基礎知識
  • コンセプト
  • 目的別解説
  • 症状別解説
  • 患者さまの声
  • 料金案内
  • 予約案内
  • よくある質問
  • アクセス
  • お知らせ
  • ブログ
  • Member専用
稲城鍼灸はせ川フィジオ|整体鍼灸スタジオ
  • ホームHOME
  • 腹圧と体幹の基礎知識Inner Core Guide
  • コンセプトConcept
    • コアアプローチ®︎Core Approach®︎
    • 頭の整体CranioSacral Therapy
    • 体外衝撃波療法Shock Wave
    • インソール・足底板Orthotics・Insole
  • 目的別解説Objective
    • 体外衝撃波療法
    • インソール・足底板療法
    • 頭の整体(クレニオセイクラルセラピー)
    • インナーマッスルトレーニング
    • 猫背・姿勢改善
    • 骨盤矯正
    • バレエ・ダンス
    • 鍼治療
    • 不眠症整体
    • スポーツ障害
  • 症状別解説Symptoms
    • 腰痛
    • 足の悩み
    • 背中の痛み
    • 緊張型頭痛
    • 片頭痛・偏頭痛
    • 手の痛み・腱鞘炎
    • 肩の痛み
    • 膝の痛み
    • 首の痛み
    • 尿漏れ・尿失禁
    • 不眠症・睡眠障害
    • むち打ち・交通事故の怪我
  • 患者さまの声Review
  • 料金案内Charge
  • 予約案内Appointment
  • よくある質問FAQ
  • アクセスAccess
  • お知らせNotice
    • 営業カレンダー
  • ブログBlog
    • インスタグラムinstagram
  • Member専用Member
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 寿命延長の鈍化と健康寿命の大切さ

寿命延長の鈍化と健康寿命の大切さ

2025 5/07
ブログ
2024年10月8日2025年5月7日

2024/10/8(火)に、このような記事を読みました。

「人生100年」時代は来ない 米研究、寿命延長鈍化(Yahoo!ニュースから引用)

【ワシントン共同】日本を含む長寿の国でこの30年、平均寿命の延びは鈍化しており、今世紀中に100歳まで生きる人の割合が女性で15%、男性で5%を超えることはないとの予測を、米イリノイ大などのチームが7日、米科学誌ネイチャーエイジングに発表した。 【図】年金水準、30年後に2割低下する見通し

 今後は老化を遅らせる画期的な技術が登場しない限り、急速な寿命延長は望めないとしている。  日本や韓国、スイスなど長寿の9カ国・地域の人口データを解析すると、1990年~2019年の約30年で寿命が平均6.5歳延びたことが分かった。20世紀には衛生状態の改善や医療の進歩で幼児の死亡率が低下、続いて中高年の健康も向上し、10年につき3歳のペースで寿命が延びたが、最近30年はこの水準を下回っている。  世界各国の年齢別・男女別死亡率から最も低い値をかき集めた「理想的な長寿国家」の寿命を算出すると、19年生まれの女性で88.68歳、男性が83.17歳。100歳まで生きる確率は女性が13.9%、男性は4.5%となった。

Yahoo!ニュース:KYODO

最近の研究によると、日本を含む長寿の国々では、この30年間で平均寿命の延びが鈍化していることが分かりました。米イリノイ大学などの研究チームが発表したデータによれば、1990年から2019年の間に寿命は平均6.5歳延びましたが、これからは急激に寿命が延びることは難しいとされています。女性の100歳まで生きる確率は13.9%、男性は4.5%程度との予測です。

以前は衛生状態の向上や医療の進歩によって急速に寿命が延びましたが、現在ではそのペースが落ち着きつつあります。今後、老化を遅らせる画期的な技術が出てこない限り、長寿社会は少しずつ成熟していくようです。

Yahoo!ニュース
「人生100年」時代は来ない 米研究、寿命延長鈍化(共同通信) – Yahoo!ニュース  【ワシントン共同】日本を含む長寿の国でこの30年、平均寿命の延びは鈍化しており、今世紀中に100歳まで生きる人の割合が女性で15%、男性で5%を超えることはないとの予…

寿命は「健康寿命」を中心に考えよう

このニュースを聞いて、私がまず考えるのは、寿命そのものよりも「健康寿命」の重要性です。つまり自分で自立して生活できる期間をどれだけ長く保てるかが大事だということです。

いくら長生きしても、体が動かない、心が疲れてしまうようでは、人生の質は低下してしまいますよね。

私たちの生活はどんどん便利になっていますが、その一方で、体を動かす機会が減りがちです。便利すぎる生活は、つい体を「サボらせ」てしまい、気づかないうちに体も心も弱ってしまうことがあるんです。

例えば、体を弱らせる可能性がある文明の利器を挙げると、

  • 移動手段:自動車、電動アシスト自転車、電動キックボード、エレベーター、エスカレーター、動く歩道は、歩く機会を減らし、運動不足や筋力低下を引き起こします。
  • 家電・設備:全自動の家電製品(掃除ロボット、全自動洗濯機、食洗機など)、リモコン、電動リクライニングチェア、自動ドア、スマートホーム(自動照明、音声操作家電など)は、家事や日常の動作を減らし、筋力や体を使う機会が減ります。
  • ライフスタイルサービス:食事デリバリーサービス、オンラインショッピング、自動芝刈り機や自動雪かき機は、買い物や家事、庭仕事などの活動が少なくなり、身体を使う機会が減る。
  • 介護・医療関連:電動ベッド、電動車椅子は、長期間の使用で、自力で動く能力を弱めることがあります。

これらの便利な道具やサービスは、生活を快適にしてくれる反面、使いすぎると運動不足を招き、体の自然な機能を弱らせるリスクがあります。

私がセラピストとして、日常生活動作や歩行運動機能、神経のコンディショニングにフォーカスしている理由もここにあります。「人生の最後に大切なのは、自立して歩く力」これは、中学生の時代に自分が気づいたことでもあり、それが今の仕事の原点です。それ以来、この気づきを自分なりに深め、現在もメインテーマとして取り組んでいます。

自立歩行が人生の鍵

自立歩行というと、ただ歩くだけを想像するかもしれませんが、それ以上の意味があります。自分の足で歩く力を持ち続けることは、人生の質を大きく左右します。動く力を失うと、気力や精神的なエネルギーも弱くなってしまうことが多いです。だからこそ、体を動かし続けることが大切なんですね。

人生において私は「Do it yourself(自分でやる)」という考え方を大切にしています。

自分の体を自分で管理し、健康を守ることは、本当に豊かで充実した人生を送るための基本です。そして、それを実現するために、私たちの院では「患者様自身が主体性をもって取り組む」ことを大切にしています。私が一から十までサポートするのではなく、患者様自身が自ら改善していく力をつけることが目標です。

このアプローチによって、皆さんがより自立した生活を送れるようになり、長期的に健康を維持できることを願っています。自分の体を理解し、積極的に健康管理に取り組むことで、豊かな人生が待っていると確信しています。

「人生100年時代」とよく言われますが、それが実現するかどうかはさておき、私たちにとって大切なのは、健康寿命をできるだけ長く保つことです。

階段とエスカレーター。どちらを選ぶかということを一つとっても、些細なことですが、積み重なれば大きな違いになります。

不便な生活をある程度は許容して、積極的に体を動かして運動機能を維持することは、長く元気に、そして自立した生活を続けるための最善の方法です。

私たち一人ひとりが、自分の体と向き合いながら「自立した歩み」を続けていけるよう、日々の生活の中で出来ることから始めていきましょう。

自分の体を大切に、一日でも長く、元気で動ける未来を一緒に目指していきたいですね。

ブログ
  • はせ川フィジオのインスタグラム
  • 便秘解消に!コア体操で腸内環境改善

この記事を書いた人

長谷川 幸司のアバター 長谷川 幸司

稲城鍼灸はせ川フィジオ 代表

「人生最後の日まで、自分の足でトイレに行く」を目標に、東京都稲城市で姿勢や歩行の改善をサポートしています。あなたの心身のコンディションを整え、健康寿命を延ばします。

・柔道整復師/鍼灸師・NWPL Podiatric Biomechanics・Upledger Institute International CST1,2・SUPERfeet TECH System・KT Tape Advanced

関連記事

  • 歩くスピードと健康寿命の意外な関係。見落とされがちな“腹圧”の役割とは?
    2025年3月29日
  • 腹圧の低下が招く悪循環。ぎっくり腰がクセになる本当の理由
    2025年3月4日
  • なぜ腹圧は低下するのか?赤ちゃんから学ぶ本来の腹圧機能
    2025年2月24日
  • 脳のゴミを取り除く方法とは?効果的に洗い流すには
    2025年2月24日
  • 「インナーマッスルは意味ない」は本当か?
    2025年2月22日
  • 腹圧ベルト、コルセットの普段使いは効果的?
    2025年2月17日
  • 腹圧を高めるためのストレッチ
    2025年2月17日
  • 痛みを和らげる「手当て」の効果、不思議な力のメカニズム
    2025年2月15日
メンバー専用ページ

ご自宅でのセルフエクササイズ、セルフケアに役立てて頂くための専用ページをご用意しております。

「メンバー専用ページ」では、実際のセッション内で行なっているエクササイズや体操の解説を行なっております。

 

お知らせ
提携鍼灸院

愛知県近郊で信頼できる鍼灸院をお探しの方については、高杉浩司医師が代表を務める愛知県豊田市のクリニック併設鍼灸院「とよた鍼灸サロンHAL」をご利用ください。

最近の投稿
  • 歩くスピードと健康寿命の意外な関係。見落とされがちな“腹圧”の役割とは?
  • 腹圧の低下が招く悪循環。ぎっくり腰がクセになる本当の理由
  • QRコード決済ブランドが追加になりました
  • なぜ腹圧は低下するのか?赤ちゃんから学ぶ本来の腹圧機能
  • 脳のゴミを取り除く方法とは?効果的に洗い流すには

〒 206-0802
東京都稲城市東長沼557-4-1F

TEL : 042-407-4978

Mail:お問い合わせフォーム

営業時間

営業日:月〜日(不定休)

営業時間:9:30〜19:00

【完全予約制】

公式LINE登録

ABOUT

ご予約について

料金について

メンバー専用ページ

アクセス

© 稲城鍼灸はせ川フィジオ|整体鍼灸スタジオ.

  • メニュー
  • 予約案内
  • ネット予約
  • トップへ