猫背・姿勢改善して、
本来の機能を取り戻そう
猫背は単なる見た目の問題ではありません。身体的な影響だけでなく、自信がないように見えたり、頼りなさそうな印象を与えてしまうこともあります。
しかし、猫背は単に「骨の歪み」の問題ではなく、身体全体のバランスの崩れによる適応の結果です。

猫背とは?
背骨(脊柱)は、体を横から見た時にS字カーブを描き、これを生理的弯曲と呼びます。この弯曲構造は、人間が二足歩行を行うために欠かせない仕組みです。
- 頭部の重量を分散し、衝撃を緩和する
- 歩く・立つ・座るといった基本動作を支える
- 姿勢の安定性を高め、無意識にバランスを取る
しかし、猫背の状態では、このS字カーブが崩れ、胸椎(背中の中央部分)の後弯が強調され、重心が前方へとズレてしまいます。

その結果、
- 僧帽筋や脊柱起立筋群が過剰に緊張し、肩こりや頭痛を引き起こす
- 胸郭の可動性が低下し、呼吸が浅くなる
- 体幹のコントロールが低下し、無意識に姿勢を維持することが難しくなる
このように、猫背は単なる背骨の「歪み」ではなく、全身の機能的な問題として捉える必要があります。
猫背の本当の原因

「猫背の原因は骨の歪み」と言われることがありますが、実際には骨が歪むのは結果であって、原因ではありません。
姿勢は、骨や関節単体で成り立つものではなく、筋肉・神経・重力の相互作用によって制御されているため、単純に背骨の形を変えるだけでは根本的な解決にはなりません。
筋力のバランス崩れが姿勢を歪ませる
- 骨盤周囲(下部体幹)と肩甲骨周囲(上部体幹)のインナーマッスルが機能低下を起こす
- それを補うために、他の筋肉が過剰に緊張し、背中が丸まる
- 無意識にバランスを取るために、頭が前に出てしまう
このような無意識の代償反応が続くことで、猫背の状態が固定化されていきます。
猫背改善はコアの活性化から
猫背を改善するためには、
- インナーマッスルを活性化し、無意識に体幹を支える力を取り戻す
- 胸郭の可動性を高め、自然な呼吸ができる状態を作る
- 外側の筋肉に頼らず、内部の安定性を強化する
つまり、背骨を強引に矯正するのではなく、姿勢の基礎を整えることが重要です。

猫背改善のための優先順位
これらのプロセスを適切に経ることで、年齢に関係なく猫背の改善は可能です。

無意識に整う姿勢を目指そう

猫背は、単なる「骨の歪み」ではなく、体幹の機能低下や代償動作の積み重ねによって生じるものです。無理に背骨を矯正するのではなく、
- 体幹のインナーマッスルを活性化する
- 胸郭の柔軟性を取り戻し、自然な呼吸を促す
- 日常動作の中で、無意識に正しい姿勢を維持できる状態を作る
このようなアプローチが、猫背の本質的な改善につながります。
どんなに美しい姿勢も、無理に意識し続けるものではなく、無意識のうちに維持できるものでなければなりません。まずは、身体本来の機能を取り戻すことから始めてみましょう。
