MENU
  • ホームHOME
  • 腹圧と体幹の基礎知識Inner Core Guide
  • コンセプトConcept
    • コアアプローチ®︎Core Approach®︎
    • クレニオセイクラルセラピーCranioSacral Therapy
    • 体外衝撃波療法Shock Wave
    • インソール・足底板Orthotics・Insole
  • 目的別解説Objective
    • 体外衝撃波療法
    • インソール・足底板療法
    • クレニオセイクラルセラピー
    • インナーマッスルトレーニング
    • 猫背・姿勢改善
    • 骨盤矯正
    • バレエ・ダンス
    • 鍼治療
    • 不眠症整体
    • スポーツ障害
  • 症状別解説Symptoms
    • 腰痛
    • 足の悩み
    • 背中の痛み
    • 緊張型頭痛
    • 片頭痛・偏頭痛
    • 手の痛み・腱鞘炎
    • 肩の痛み
    • 膝の痛み
    • 首の痛み
    • 尿漏れ・尿失禁
    • 不眠症・睡眠障害
    • むち打ち・交通事故の怪我
  • 患者様の声Review
  • 料金Charge
  • 予約Appointment
  • よくある質問FAQ
  • アクセスAccess
  • ブログBlog
    • お知らせNotice
    • 営業カレンダー
    • インスタグラムinstagram
  • Member専用Member
稲城鍼灸はせ川フィジオ|整体鍼灸スタジオ
  • ホームHOME
  • 腹圧と体幹の基礎知識Inner Core Guide
  • コンセプトConcept
    • コアアプローチ®︎Core Approach®︎
    • クレニオセイクラルセラピーCranioSacral Therapy
    • 体外衝撃波療法Shock Wave
    • インソール・足底板Orthotics・Insole
  • 目的別解説Objective
    • 体外衝撃波療法
    • インソール・足底板療法
    • クレニオセイクラルセラピー
    • インナーマッスルトレーニング
    • 猫背・姿勢改善
    • 骨盤矯正
    • バレエ・ダンス
    • 鍼治療
    • 不眠症整体
    • スポーツ障害
  • 症状別解説Symptoms
    • 腰痛
    • 足の悩み
    • 背中の痛み
    • 緊張型頭痛
    • 片頭痛・偏頭痛
    • 手の痛み・腱鞘炎
    • 肩の痛み
    • 膝の痛み
    • 首の痛み
    • 尿漏れ・尿失禁
    • 不眠症・睡眠障害
    • むち打ち・交通事故の怪我
  • 患者様の声Review
  • 料金Charge
  • 予約Appointment
  • よくある質問FAQ
  • アクセスAccess
  • ブログBlog
    • お知らせNotice
    • 営業カレンダー
    • インスタグラムinstagram
  • Member専用Member
公式LINE
  • ホーム
  • 腹圧と体幹の基礎知識
  • コンセプト
  • 目的別解説
  • 症状別解説
  • 患者様の声
  • 料金
  • 予約
  • よくある質問
  • アクセス
  • ブログ
  • Member専用
稲城鍼灸はせ川フィジオ|整体鍼灸スタジオ
  • ホームHOME
  • 腹圧と体幹の基礎知識Inner Core Guide
  • コンセプトConcept
    • コアアプローチ®︎Core Approach®︎
    • クレニオセイクラルセラピーCranioSacral Therapy
    • 体外衝撃波療法Shock Wave
    • インソール・足底板Orthotics・Insole
  • 目的別解説Objective
    • 体外衝撃波療法
    • インソール・足底板療法
    • クレニオセイクラルセラピー
    • インナーマッスルトレーニング
    • 猫背・姿勢改善
    • 骨盤矯正
    • バレエ・ダンス
    • 鍼治療
    • 不眠症整体
    • スポーツ障害
  • 症状別解説Symptoms
    • 腰痛
    • 足の悩み
    • 背中の痛み
    • 緊張型頭痛
    • 片頭痛・偏頭痛
    • 手の痛み・腱鞘炎
    • 肩の痛み
    • 膝の痛み
    • 首の痛み
    • 尿漏れ・尿失禁
    • 不眠症・睡眠障害
    • むち打ち・交通事故の怪我
  • 患者様の声Review
  • 料金Charge
  • 予約Appointment
  • よくある質問FAQ
  • アクセスAccess
  • ブログBlog
    • お知らせNotice
    • 営業カレンダー
    • インスタグラムinstagram
  • Member専用Member
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 「良い姿勢を意識しましょう」という、間違った常識

「良い姿勢を意識しましょう」という、間違った常識

2025 5/15
ブログ
2020年12月8日2025年5月15日

あなたは「正しい姿勢のイメージ」とは、どういったことを想像しますか?

姿勢のことで悩んでいる方はたくさんいらっしゃいますが、時代はどんどんIT化が進み、増えることはあってもなくなりはしないでしょう。

頭を前に突き出し、背中の丸まった姿勢は、首や肩、背中や腰の、骨格・関節・筋肉の大きな負担になるため、放置しておくと将来的には様々なトラブルに発展します。

よくありがちな姿勢のアドバイスは「良い姿勢を意識しましょう」というもの。

これは間違いの代表例です。実は姿勢は意識でコントロールするものではありません。

むしろ、姿勢は意識すればするほど悪化していきます。これを知らずに間違った姿勢指導が今も昔も変わらず多く散見されます。

そこでこのページでは「正しい姿勢とかなにか?」について書いていきたいと思います。

なぜ「良い姿勢を意識する」のが間違いなのか?

あなたは「良い姿勢」と聞くと、こんなイメージをしてませんか?

  • 顎を引いて背筋を伸ばす
  • 天井から吊るされているように意識を保つ
  • 胸を張って肩甲骨を引く

「正しい」「良い姿勢」と言えば、一般的にこのように伝えられていますが、基本的にこれらに共通してるのは「意識」です。

でも実際にはこの正しい姿勢を意識した状態で10分、20分と過ごしてみると、きっと体がガチガチに緊張して筋肉がパンパンになってくるはずです。腰や肩、首が凝り固まってきて、いくら正しいと言われても、とても続けられるものではありません。

つまり「良い姿勢を意識すると」と逆に筋肉は固くなってしまうのです。

「意識せずに」良い姿勢を作るには?

しかし、そうは言っても楽な姿勢を取ると、背中がグニャリと丸まり頭が前に突き出たような姿勢になってしまいます。そのため、姿勢をコントロールするためにはポイントを抑えていく必要があります。

姿勢=運動の一部

前提として姿勢は、ある程度自律的に支えられているということを覚えておいてください。

それを行っているのはコアスタビリティという体幹の安定性です。

コアスタビリティ

体幹のコアマッスルとそこにかかる圧力(腹圧)によって支えられています。良い姿勢はコアスタビリティを適切に働かせることが必要ですが、その邪魔をするのが「意識」です。

「意識」はストレスになるため、姿勢を調整するための神経の働きを悪くしてしまいます。

良い姿勢は、力んでいる感覚がなく自然体で力学的なポイントが揃うことが大切です。ここで忘れてはいけないのは、姿勢は運動の一部であると言うこと。見せるために意識的に作った姿勢は、努力姿勢と呼ばれます。

努力姿勢は「見せるための姿勢」としては問題はありませんが、筋肉を意図的に働かせているため全身的に緊張しているため、次の動きにはすぐには移れません。

人前に立つときなどは、ある程度姿勢を意識的に作って、見た目よく見せるというのも必要かもしれませんが、日常生活で行ってしまうと体にとってはとても負担になります。

姿勢の本来の意味は、次の運動にスムースに移行するための準備です。

そのため、連続する時間の中で一場面を切り取って、良い姿勢、悪い姿勢を判断する際には、次の動きにすぐに対応できるかと言ったところが判断基準になってきます。

良い姿勢を作るための3つのポイント

それではどのようにして必要な機能を保ちながら、姿勢をコントロールするのか?

必要なポイントはそれほど多くありません。

人間には様々なセンサーがあり、そのセンサーが意識に上らない中で脳に命令を伝えています。そう言ったカラダの仕組みを理解しておけば、自然に姿勢はコントロールできるようになります。

そこで実際に、私が患者さんにお伝えするのは主に以下の3点

  • 踵が床についていること
  • 坐骨が椅子についていること
  • 目の焦点を一点に固定しないこと

単にこのポイントを抑えるだけで感覚が脳へ伝わり、無意識に体が自然に姿勢をコントロールしてくれます。

もちろん、姿勢を安定させるためには神経だけでなく、筋力も大事になりますので必要なコアの筋肉が正しく使えるように鍛えて置くことが必要です。

基本的には、姿勢に意識は必要ありません。

それよりも、姿勢が自然と整う環境を整えておくことが大切です。

ただ、体を動かし続けていないと、姿勢を支え得るためのコアの働きが落ち、支えられなくなり丸まって崩れていきます。身体機能を保つには、15分くらいに一回は体を揺さぶったりすると良いですし、できれば一回席を立ったほうが良いです。

力みのない自然体の姿勢は、次の運動へとスムーズに移行できるため、余計な負担が少なくなります。努力姿勢も時には必要な場合もありますが、それぞれ状況によって適切に使い分けられると良いのかなと思います。

ブログ
  • 慢性腰痛を改善するために必要なこと
  • 「ギックリ腰は安静しましょう」という、間違った常識

この記事を書いた人

長谷川 幸司のアバター 長谷川 幸司

稲城鍼灸はせ川フィジオ 代表

「人生最後の日まで、自分の足でトイレに行く」を目標に、東京都稲城市で姿勢や歩行の改善をサポートしています。あなたの心身のコンディションを整え、健康寿命を延ばします。

・柔道整復師/鍼灸師・NWPL Podiatric Biomechanics・Upledger Institute International CST1,2・SUPERfeet TECH System・KT Tape Advanced

関連記事

  • 食いしばりが「頭痛・自律神経の乱れ・脳疲労」の原因?改善方法は?
    2025年6月29日
  • 朝から気だるい…体幹(腹圧)が働かない朝は「脳疲労」が原因?
    2025年6月19日
  • APAとは?腹圧と体幹をコントロールするメカニズム(IAP/腹腔内圧)
    2025年5月22日
  • 歩くスピードと健康寿命の意外な関係。見落とされがちな“腹圧”の役割とは?
    2025年3月29日
  • 腹圧の低下が招く悪循環。ぎっくり腰がクセになる本当の理由
    2025年3月4日
  • なぜ腹圧は低下するのか?赤ちゃんから学ぶ本来の腹圧機能
    2025年2月24日
  • 脳のゴミを取り除く方法とは?効果的に洗い流すには
    2025年2月24日
  • 「インナーマッスルは意味ない」は本当か?
    2025年2月22日
メンバー専用ページ

ご自宅でのセルフエクササイズ、セルフケアに役立てて頂くための専用ページをご用意しております。

「メンバー専用ページ」では、実際のセッション内で行なっているエクササイズや体操の解説を行なっております。

 

お知らせ
提携鍼灸院

愛知県近郊で信頼できる鍼灸院をお探しの方については、高杉浩司医師が代表を務める愛知県豊田市のクリニック併設鍼灸院「とよた鍼灸サロンHAL」をご利用ください。

最近の投稿
  • 食いしばりが「頭痛・自律神経の乱れ・脳疲労」の原因?改善方法は?
  • 朝から気だるい…体幹(腹圧)が働かない朝は「脳疲労」が原因?
  • Memberページ、動画更新しました
  • APAとは?腹圧と体幹をコントロールするメカニズム(IAP/腹腔内圧)
  • 歩くスピードと健康寿命の意外な関係。見落とされがちな“腹圧”の役割とは?

〒 206-0802
東京都稲城市東長沼557-4-1F

TEL : 042-407-4978

Mail:お問い合わせフォーム

営業時間

営業日:月〜日(不定休)

営業時間:9:30〜19:00

【完全予約制】

公式LINE登録

ABOUT

腹圧と体幹の基礎知識

ご予約について

料金について

メンバー専用ページ

アクセス

サイトマップ / 全ページ一覧

コンセプト
  • トップページ
  • コンセプト
  • コアアプローチ®︎
  • インソール・足底板療法
  • 体外衝撃波療法
  • クレニオセイクラルセラピー
ご利用について
  • 料金案内
  • 2回目以降の料金詳細
  • ご予約について
  • 患者さまの声
  • よくある質問
  • アクセス
  • メールお問い合わせフォーム
  • LINE登録の詳細な手順
  • Member専用
腹圧と体幹の基礎知識
  • 腹圧とは?間違いだらけの腹圧と体幹の常識(IAP/腹腔内圧)
  • APAとは?腹圧と体幹をコントロールするメカニズム(IAP/腹腔内圧)
  • 朝から気だるい…体幹(腹圧)が働かない朝は「脳疲労」が原因?
  • 便秘解消に!コア体操で腸内環境改善
  • 体幹は「正しく」歩くことで、自然に鍛えられる
  • 音楽からコア(腹圧)の力を引き出す
  • インナーマッスルの鍛え方には「コツ」がある
  • 「インナーマッスルは意味ない」は本当か?
  • なぜ腹圧は低下するのか?赤ちゃんから学ぶ本来の腹圧機能
  • 腹圧の低下が招く悪循環。ぎっくり腰がクセになる本当の理由
  • 腹圧ベルト、コルセットの普段使いは効果的?
  • 腹圧を下げる方法とは?呼吸と運動で負担を軽減するポイント
  • 体幹トレーニングは腹圧や筋肉を意識をしてはいけない
  • 腹圧を高めて腰痛改善!常に腹圧をかけるのは間違い
  • 腹圧を高めるためのストレッチ
  • 腹圧を高めるには?日常生活の姿勢の意識は間違い?
  • 腹圧を高める呼吸法!今すぐ出来る腹圧トレーニング
  • 「ギックリ腰は安静しましょう」という、間違った常識
  • 歩くスピードと健康寿命の意外な関係。見落とされがちな“腹圧”の役割とは?
  • 「良い姿勢を意識しましょう」という、間違った常識
その他のブログ
  • 食いしばりが「頭痛・自律神経の乱れ・脳疲労」の原因?改善方法は?
  • 座りすぎ症候群による健康被害。長時間座るのは毒になる!?
  • 痛みを和らげる「手当て」の効果、不思議な力のメカニズム
  • 脳のゴミを取り除く方法とは?効果的に洗い流すには
  • 間違いだらけの5本指ソックス
  • ハイヒールは足に悪い?
  • O脚X脚の矯正を考える 
  • 顎関節症の改善に必要なこと
  • なかなか治らない腰痛 「上殿皮神経障害」
  • ギックリ腰は治りますか?
  • 「骨盤矯正」の誤った常識
  • 頭蓋骨矯正による小顔矯正は危険なのか?
  • 命に関わる頭痛と、そうでない頭痛
  • 増えるばかりの睡眠負債
  • 怪我をしない体づくり
  • 慢性腰痛を改善するために必要なこと
  • 股関節の痛みは「骨盤の歪み」「反り腰」が原因?
  • インソールだけ購入できますか?
  • 高齢化の課題「サルコペニア・ロコモ・フレイル」を防ぐために
  • 寿命延長の鈍化と健康寿命の大切さ
  • どのくらいで良くなりますか?
症状別解説
  • 症状別解説
    • 腰痛
    • 首の痛み
    • 膝の痛み
    • 肩の痛み
    • 手の痛み・腱鞘炎
    • 片頭痛・偏頭痛
    • 緊張型頭痛
    • 尿漏れ・尿失禁
    • 背中の痛み
    • 足の悩み
    • 不眠症
目的別解説
  • 目的別解説
    • バレエ・ダンス
    • 猫背・姿勢改善
    • むち打ち・交通事故の怪我
    • スポーツ障害
    • 不眠症整体
    • インナーマッスルトレーニング
    • 鍼治療
    • 骨盤矯正

© 稲城鍼灸はせ川フィジオ|整体鍼灸スタジオ.

  • メニュー
  • 予約案内
  • ネット予約
  • トップへ