MENU
  • ホームHOME
  • 腹圧と体幹の基礎知識Inner Core Guide
  • コンセプトConcept
    • コアアプローチ®︎Core Approach®︎
    • 頭の整体CranioSacral Therapy
    • 体外衝撃波療法Shock Wave
    • インソール・足底板Orthotics・Insole
  • 目的別解説Objective
    • 体外衝撃波療法
    • インソール・足底板療法
    • 頭の整体(クレニオセイクラルセラピー)
    • インナーマッスルトレーニング
    • 猫背・姿勢改善
    • 骨盤矯正
    • バレエ・ダンス
    • 鍼治療
    • 不眠症整体
    • スポーツ障害
  • 症状別解説Symptoms
    • 腰痛
    • 足の悩み
    • 背中の痛み
    • 緊張型頭痛
    • 片頭痛・偏頭痛
    • 手の痛み・腱鞘炎
    • 肩の痛み
    • 膝の痛み
    • 首の痛み
    • 尿漏れ・尿失禁
    • 不眠症・睡眠障害
    • むち打ち・交通事故の怪我
  • 患者様の声Review
  • 料金案内Charge
  • 予約案内Appointment
  • よくある質問FAQ
  • アクセスAccess
  • ブログBlog
    • お知らせNotice
    • 営業カレンダー
    • インスタグラムinstagram
  • Member専用Member
稲城鍼灸はせ川フィジオ|整体鍼灸スタジオ
  • ホームHOME
  • 腹圧と体幹の基礎知識Inner Core Guide
  • コンセプトConcept
    • コアアプローチ®︎Core Approach®︎
    • 頭の整体CranioSacral Therapy
    • 体外衝撃波療法Shock Wave
    • インソール・足底板Orthotics・Insole
  • 目的別解説Objective
    • 体外衝撃波療法
    • インソール・足底板療法
    • 頭の整体(クレニオセイクラルセラピー)
    • インナーマッスルトレーニング
    • 猫背・姿勢改善
    • 骨盤矯正
    • バレエ・ダンス
    • 鍼治療
    • 不眠症整体
    • スポーツ障害
  • 症状別解説Symptoms
    • 腰痛
    • 足の悩み
    • 背中の痛み
    • 緊張型頭痛
    • 片頭痛・偏頭痛
    • 手の痛み・腱鞘炎
    • 肩の痛み
    • 膝の痛み
    • 首の痛み
    • 尿漏れ・尿失禁
    • 不眠症・睡眠障害
    • むち打ち・交通事故の怪我
  • 患者様の声Review
  • 料金案内Charge
  • 予約案内Appointment
  • よくある質問FAQ
  • アクセスAccess
  • ブログBlog
    • お知らせNotice
    • 営業カレンダー
    • インスタグラムinstagram
  • Member専用Member
公式LINE
  • ホーム
  • 腹圧と体幹の基礎知識
  • コンセプト
  • 目的別解説
  • 症状別解説
  • 患者様の声
  • 料金案内
  • 予約案内
  • よくある質問
  • アクセス
  • ブログ
  • Member専用
稲城鍼灸はせ川フィジオ|整体鍼灸スタジオ
  • ホームHOME
  • 腹圧と体幹の基礎知識Inner Core Guide
  • コンセプトConcept
    • コアアプローチ®︎Core Approach®︎
    • 頭の整体CranioSacral Therapy
    • 体外衝撃波療法Shock Wave
    • インソール・足底板Orthotics・Insole
  • 目的別解説Objective
    • 体外衝撃波療法
    • インソール・足底板療法
    • 頭の整体(クレニオセイクラルセラピー)
    • インナーマッスルトレーニング
    • 猫背・姿勢改善
    • 骨盤矯正
    • バレエ・ダンス
    • 鍼治療
    • 不眠症整体
    • スポーツ障害
  • 症状別解説Symptoms
    • 腰痛
    • 足の悩み
    • 背中の痛み
    • 緊張型頭痛
    • 片頭痛・偏頭痛
    • 手の痛み・腱鞘炎
    • 肩の痛み
    • 膝の痛み
    • 首の痛み
    • 尿漏れ・尿失禁
    • 不眠症・睡眠障害
    • むち打ち・交通事故の怪我
  • 患者様の声Review
  • 料金案内Charge
  • 予約案内Appointment
  • よくある質問FAQ
  • アクセスAccess
  • ブログBlog
    • お知らせNotice
    • 営業カレンダー
    • インスタグラムinstagram
  • Member専用Member
  1. ホーム
  2. 腹圧と体幹の基礎知識
  3. 便秘解消に!コア体操で腸内環境改善

便秘解消に!コア体操で腸内環境改善

2025 5/26
腹圧と体幹の基礎知識 ブログ
2024年10月10日2025年5月26日

どうしてコア体操が
便秘に効くのか?

便秘に悩んでいる方には、意外と知られていない効果的な方法があります。

それは、体幹トレーニング(コア体操)です。

特に、骨盤周辺の筋肉を意識したエクササイズを行うと、腸の働きが活性化し、結果的に便秘が改善されることがあります。では、なぜ体幹トレーニングが便秘に効くのでしょうか?

コアマッスルと腸の関係

体幹、特にお腹のコアマッスルは、内臓を包む結合組織や膜を介して腸と近接しています。このため、コアの筋肉が動くことで、自然と腸管を刺激し、消化管の運動が促進されます。

特に体の奥深くにある腸腰筋、骨盤底筋などが働くことで、腸が物理的に刺激され、蠕動(ぜんどう)運動と呼ばれる腸の波状の動きが活性化するのです。これにより、便がスムーズに腸を通過しやすくなり、結果的に便秘の解消が期待されます。

結合組織は、全身に広がる柔軟な膜のようなもので、筋肉、骨、内臓などを包み込み、支え、保護する役割を担っています。体内の各組織をつなげるだけでなく、運動の際には滑らかな動きをサポートしたり、衝撃を吸収します。また、内臓、神経、血管とも密接つながっており、体の機能を支える重要な組織です。

コア体操によって
お腹が張ることも

体幹トレーニングを始めたばかりの方の中には、エクササイズ中にお腹が張る感覚を覚える方がいます。

これは、ガスが腸内で移動し、一時的に一箇所に集まることが原因です。特に、腸内のガスが滞留している場合、運動によって腸の蠕動運動が促進され、その結果ガスが動き出します。このガスの移動によって、お腹が膨らんだように感じることがあるのです。

このようなガス溜まりを不快に感じることもありますが、ほとんどの場合、一時的な現象です。

運動を続けることで、腸内のガスの排出が促進され、ガス溜まりが自然に解消されます。ガスが排出されると、腸内の圧力が減少し、腹部の張りや不快感も改善されていきます。

ガス溜まりが起こる原因

ガスが溜まる原因には、食事中に空気を飲み込むことや消化不良があります。例えば、炭酸飲料の摂取や早食い、ガムを噛むといった行動で余分な空気を飲み込みやすくなり、ガスが腸内に蓄積しやすくなります。

また、食事中に摂取した特定の食物が消化不良を引き起こすと、大腸で発酵が進み、ガスが発生することもあります。

体幹トレーニングは、このようなガスの滞留を動かすきっかけを与え、ガスの排出を促す効果があります。基本的には運動を継続することでの改善しますので、ガス溜まりが気になる方は、エクササイズの強度や回数を調整しながら取り組むとよいでしょう。

また、運動を継続することで腸の動きが整い、ガスの滞留が減少しやすくなります。体幹トレーニングを続けることで、消化機能が向上し、便秘解消にも効果的です。これにより、腸内環境が改善し、ガス溜まりのリスクも軽減されていくでしょう。

継続することで
腸内環境が整う

継続的な体幹エクササイズは、便秘の改善にとどまらず、腸内環境全般を整えるために非常に効果的です。

定期的にエクササイズを行うことで、腸の蠕動運動が促進され、消化機能が安定していきます。

その結果、腸内での便の移動がスムーズになり、自然な排便が促されやすくなるのです。

体幹トレーニングを習慣化することで、腸の健康が保たれ、便秘の予防や改善が期待できます。特に便秘に悩む方にとっては、日々のエクササイズが重要な解決策となり、腸内環境の維持に欠かせないサポートとなるでしょう。

無理のない範囲で続けられる運動習慣を取り入れて、内側から健康な腸を作り、快適な日常を手に入れましょう!

便秘を解消するための
体幹エクササイズ

STEP
骨盤ゆらゆら体操で腸を活性化!

骨盤を左右に軽く揺らすだけのシンプルな動作、いわゆる「金魚体操」は、背骨を介して脊髄や脳幹を間接的に刺激します。脳幹は姿勢や体のバランスを調整する重要な部分で、腹圧の調節も行います。

この体操をすることで、脳幹を活性化し、神経のコンディションを整え、腹圧を安定させることで腸の動きをサポートします。結果的に、腸の蠕動運動が促進され、便通が良くなりやすくなります。

STEP
うつ伏せでスムーズに!バタ足エクササイズ

うつ伏せで足を上下にバタバタと動かすエクササイズは、骨盤の安定性を高め、神経の働きを整える効果があります。STEP1の骨盤ゆらゆら体操と同様に、骨盤周辺を効果的に刺激し、神経伝達を整えることで、腸の動きをサポートします。

この動作では、腰部や骨盤周りの筋肉がしっかりと使われ、特に腹部に適度な圧力がかかります。この圧力が腸を優しく刺激し、消化管の働きを活性化させる効果があります。結果として、腸の蠕動運動が促進され、便秘解消に役立つのです。

リラックスした状態で行うことで、負担なく腸を刺激できるため、日々の習慣として取り入れやすい運動です。

STEP
カエル足体操で腸を活性化

このエクササイズは、仰向けに寝て股関節を広げ、足裏を合わせた状態で股関節の曲げ伸ばしを行う運動です。

これにより、股関節周りの柔軟性を向上させながら、腸腰筋を活発に使います。腸腰筋が活動することで、結合組織を介して隣接する腸が刺激され、消化活動が促進され、便通がスムーズになることが期待されます。

さらに、左右の足を交互に上げ下げするバリエーションも効果的です。この動作は下腹部や骨盤周りの筋肉を使い、血流やリンパの流れを改善します。

STEP
仰向け自転車こぎで腸内もスッキリ!

仰向けで自転車を漕ぐような動作は、腹筋と骨盤周辺の筋肉を効率的に使うエクササイズです。STEP1の骨盤ゆらゆら体操やSTEP2のバタ足エクササイズに続き、少し強度が上がりますが、この負荷が腸に適度な刺激を与え、腸管の動きを促進します。

この運動は、骨盤と脚を連動させて行うことで、血流が良くなり、腸の蠕動運動を活性化させる効果が期待できます。また、軽めの運動であり、疲れにくいので、毎日のルーティンに取り入れやすい点もポイントです。腹部をしっかりと動かすことで、消化を助け、腸内環境の改善にもつながるでしょう。

手軽にできる運動として、リズムよく続けることで、腸の健康をサポートし、便秘解消に役立ててください。

時間や回数は決めなくて大丈夫です。少し疲れたらどんどん次に進みましょう!それぞれ少ししかできなくても、1〜4を繰り返せばOK!

一通りSTEP1〜4までの運動を終えた後、再度STEP1の骨盤ゆらゆら体操を行うことで、腸への刺激をさらに強化し、排便をサポートする効果が高まります。

そしてこれらのエクササイズを取り入れることで、体幹の強化だけでなく、腸内環境の改善にもつながりますので、毎日のルーティンに少しずつ取り入れて、腸の健康をサポートしましょう!

エクササイズを行うことで、消化管が動きやすくなり、便秘やガス溜まりが解消されることが多いです。特に、食後すぐに激しい運動を避けることで、消化不良を防ぎつつ、消化器系をサポートします。

STEP1〜4では後半ほど負荷が大きくなりますので、痛みや不快感を感じる場合には、STEP1 骨盤ゆらゆら体操だけでも効果的です。

食生活と腸内環境の
見直しが鍵!

便秘やガスの原因は、単に運動不足だけではありません。食生活や食べ方の習慣も大きな影響を与えます。

例えば、速く食べたり、食べものを一度にたくさん口に含んだり、炭酸飲料を飲むことなどは、空気を多く飲み込んでしまう原因となり、ガスが溜まりやすくなります。

また、消化不良を起こすと、大腸で発酵・腐敗し、ガスが発生することもあります。

さらに、腸内細菌のバランスの乱れも便秘やガスの原因となります。

偏った食生活により、腸内の「善玉菌」と「悪玉菌」のバランスが崩れると、消化機能に影響が出て、腸内環境が悪化します。このバランスは、食事内容やストレスの影響を受けやすいため、水分をこまめにとったり、発酵食品や食物繊維を意識して食事をしましょう。

あわせて夜遅くの食事なども消化不良を招きますし、睡眠不足は内臓の働きを鈍らせますので、睡眠習慣にも目を向け、ストレスを管理することが重要です。

自分に合った
習慣を作
りましょう

運動は便秘解消にとても効果的ですが、すべての人に同じ運動が効果的とは限りません。

体調やライフスタイルに合わせてエクササイズの種類や頻度を調整することが大切で、無理のない範囲で日々の生活に運動を取り入れ、腸内環境の改善を目指しましょう。継続可能な習慣を作ることで、体も心もスッキリさせ、健やかな日常を楽しんでください!

食生活の見直しも大切ですが、コア体操は比較的即効性がありますので、まずは気軽にお試しを!それが腸内環境の大きな改善への第一歩です!

あわせて読みたい
腹圧とは?間違いだらけの腹圧と体幹の常識(IAP/腹腔内圧) 腹圧(IAP)とは、お腹の中にかかる圧力 腹圧は、体幹を支える「見えない安定力」 腹圧(IAP:Intra-Abdominal Pressure)とは、お腹の中にかかる圧力のこと。体幹を支…

腹圧・体幹・IAP・コア
についての関連記事

  • 間違いだらけの腹圧と体幹の常識(IAP/腹腔内圧)
  • 腹圧を高める呼吸法!今すぐ出来る腹圧トレーニング
  • 腹圧を考える時に欠かせない「APA」の存在
  • 腹圧を高めるには?日常生活の姿勢の意識は間違い?
  • 腹圧を高めて腰痛改善!常に腹圧をかけるのは間違い
  • 腹圧を高めるためのストレッチ
  • 体幹トレーニングは腹圧や筋肉を意識してはいけない
  • 腹圧を下げる方法とは?呼吸と運動で負担を軽減するポイント
  • 腹圧ベルト、コルセットの普段使いは効果的?
  • 腹圧の低下が招く悪循環。ぎっくり腰がクセになる本当の理由
  • なぜ腹圧は低下するのか?赤ちゃんから学ぶ本来の腹圧機能
  • コアアプローチ®︎とは
  • インナーマッスルトレーニング
  • コアを活性化するとはどういうことか?
  • 音楽と体幹の関係を探る
  • ぎっくり腰は安静にするほど悪化する!?
腹圧と体幹の基礎知識
腹圧と体幹の基礎知識 ブログ
  • 寿命延長の鈍化と健康寿命の大切さ
  • 座りすぎ症候群による健康被害。長時間座るのは毒になる!?

この記事を書いた人

長谷川 幸司のアバター 長谷川 幸司

稲城鍼灸はせ川フィジオ 代表

「人生最後の日まで、自分の足でトイレに行く」を目標に、東京都稲城市で姿勢や歩行の改善をサポートしています。あなたの心身のコンディションを整え、健康寿命を延ばします。

・柔道整復師/鍼灸師・NWPL Podiatric Biomechanics・Upledger Institute International CST1,2・SUPERfeet TECH System・KT Tape Advanced

関連記事

  • APAとは?腹圧をコントロールするメカニズム(IAP/腹腔内圧)
    2025年5月22日
  • 歩くスピードと健康寿命の意外な関係。見落とされがちな“腹圧”の役割とは?
    2025年3月29日
  • 腹圧の低下が招く悪循環。ぎっくり腰がクセになる本当の理由
    2025年3月4日
  • なぜ腹圧は低下するのか?赤ちゃんから学ぶ本来の腹圧機能
    2025年2月24日
  • 脳のゴミを取り除く方法とは?効果的に洗い流すには
    2025年2月24日
  • 「インナーマッスルは意味ない」は本当か?
    2025年2月22日
  • 腹圧ベルト、コルセットの普段使いは効果的?
    2025年2月17日
  • 腹圧を高めるためのストレッチ
    2025年2月17日

〒 206-0802
東京都稲城市東長沼557-4-1F

TEL : 042-407-4978

Mail:お問い合わせフォーム

営業時間

営業日:月〜日(不定休)

営業時間:9:30〜19:00

【完全予約制】

公式LINE登録

ABOUT

ご予約について

料金について

メンバー専用ページ

アクセス

© 稲城鍼灸はせ川フィジオ|整体鍼灸スタジオ.

  • メニュー
  • 予約案内
  • ネット予約
  • トップへ