MENU
  • ホームHOME
  • 腹圧と体幹の基礎知識Inner Core Guide
  • コンセプトConcept
    • コアアプローチ®︎Core Approach®︎
    • クレニオセイクラルセラピーCranioSacral Therapy
    • 体外衝撃波療法Shock Wave
    • インソール・足底板Orthotics・Insole
  • 目的別解説Objective
    • 体外衝撃波療法
    • インソール・足底板療法
    • クレニオセイクラルセラピー
    • インナーマッスルトレーニング
    • 猫背・姿勢改善
    • 骨盤矯正
    • バレエ・ダンス
    • 鍼治療
    • 不眠症整体
    • スポーツ障害
  • 症状別解説Symptoms
    • 腰痛
    • 足の悩み
    • 背中の痛み
    • 緊張型頭痛
    • 片頭痛・偏頭痛
    • 手の痛み・腱鞘炎
    • 肩の痛み
    • 膝の痛み
    • 首の痛み
    • 尿漏れ・尿失禁
    • 不眠症・睡眠障害
    • むち打ち・交通事故の怪我
  • 患者様の声Review
  • 料金Charge
  • 予約Appointment
  • よくある質問FAQ
  • アクセスAccess
  • ブログBlog
    • お知らせNotice
    • 営業カレンダー
    • インスタグラムinstagram
  • Member専用Member
稲城鍼灸はせ川フィジオ|整体鍼灸スタジオ
  • ホームHOME
  • 腹圧と体幹の基礎知識Inner Core Guide
  • コンセプトConcept
    • コアアプローチ®︎Core Approach®︎
    • クレニオセイクラルセラピーCranioSacral Therapy
    • 体外衝撃波療法Shock Wave
    • インソール・足底板Orthotics・Insole
  • 目的別解説Objective
    • 体外衝撃波療法
    • インソール・足底板療法
    • クレニオセイクラルセラピー
    • インナーマッスルトレーニング
    • 猫背・姿勢改善
    • 骨盤矯正
    • バレエ・ダンス
    • 鍼治療
    • 不眠症整体
    • スポーツ障害
  • 症状別解説Symptoms
    • 腰痛
    • 足の悩み
    • 背中の痛み
    • 緊張型頭痛
    • 片頭痛・偏頭痛
    • 手の痛み・腱鞘炎
    • 肩の痛み
    • 膝の痛み
    • 首の痛み
    • 尿漏れ・尿失禁
    • 不眠症・睡眠障害
    • むち打ち・交通事故の怪我
  • 患者様の声Review
  • 料金Charge
  • 予約Appointment
  • よくある質問FAQ
  • アクセスAccess
  • ブログBlog
    • お知らせNotice
    • 営業カレンダー
    • インスタグラムinstagram
  • Member専用Member
公式LINE
  • ホーム
  • 腹圧と体幹の基礎知識
  • コンセプト
  • 目的別解説
  • 症状別解説
  • 患者様の声
  • 料金
  • 予約
  • よくある質問
  • アクセス
  • ブログ
  • Member専用
稲城鍼灸はせ川フィジオ|整体鍼灸スタジオ
  • ホームHOME
  • 腹圧と体幹の基礎知識Inner Core Guide
  • コンセプトConcept
    • コアアプローチ®︎Core Approach®︎
    • クレニオセイクラルセラピーCranioSacral Therapy
    • 体外衝撃波療法Shock Wave
    • インソール・足底板Orthotics・Insole
  • 目的別解説Objective
    • 体外衝撃波療法
    • インソール・足底板療法
    • クレニオセイクラルセラピー
    • インナーマッスルトレーニング
    • 猫背・姿勢改善
    • 骨盤矯正
    • バレエ・ダンス
    • 鍼治療
    • 不眠症整体
    • スポーツ障害
  • 症状別解説Symptoms
    • 腰痛
    • 足の悩み
    • 背中の痛み
    • 緊張型頭痛
    • 片頭痛・偏頭痛
    • 手の痛み・腱鞘炎
    • 肩の痛み
    • 膝の痛み
    • 首の痛み
    • 尿漏れ・尿失禁
    • 不眠症・睡眠障害
    • むち打ち・交通事故の怪我
  • 患者様の声Review
  • 料金Charge
  • 予約Appointment
  • よくある質問FAQ
  • アクセスAccess
  • ブログBlog
    • お知らせNotice
    • 営業カレンダー
    • インスタグラムinstagram
  • Member専用Member
  1. ホーム
  2. 腹圧と体幹の基礎知識
  3. 歩くスピードと健康寿命の意外な関係。見落とされがちな“腹圧”の役割とは?

歩くスピードと健康寿命の意外な関係。見落とされがちな“腹圧”の役割とは?

2025 5/22
腹圧と体幹の基礎知識 ブログ
2025年3月29日2025年5月22日

歩くことが支える、健康寿命、メンタル、知能、容姿、発想力

足の専門医である久道克也先生が、歩くことの健康効果や寿命との関係について、医学的な視点からわかりやすく解説しています。

単なる運動ではなく、歩行という日常動作が、私たちの身体機能や脳の働き、さらには人生の質そのものにどれだけ深く関わっているのかを教えてくれる、非常に示唆に富んだ内容です。

本記事は、YouTube動画『歩行が寿命を決める!』(久道克也 先生)を参考に、筆者の見解を交えて構成しています。
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=Qrh26pPbUpE

動画のポイント

  • 歩行速度と寿命の関係
    歩く速度が速い人ほど寿命が長く、特に女性は15歳、男性は21歳も寿命が延びる可能性があると説明しています [07:32]。
  • 正しい歩行フォームの重要性
    正しいフォームで歩くことで、怪我を防ぎ、歩行効率を高め、長距離を歩くことができると述べています [13:15]。
  • 歩行と脳の活性化
    歩くことは脳を活性化させ、認知機能やメンタル、創造性にも良い影響を与えることが研究で示されていると説明しています [17:12]。
  • 理想的な歩行条件
    重心をぶらさず、小股で歩き、かかとから着地し、親指で蹴り出すことを推奨しています [21:51]。
  • 足のケアの重要性
    土踏まずのアーチや足首の柔軟性を保つことが、健康な歩行のために重要であると説明しています [24:54]。
  • 女性特有の足のトラブル
    妊娠や出産、更年期など、女性のライフイベントが足に与える影響と、その対策について解説しています [27:39]。

久道先生の動画を拝見して、改めて「歩くこと」がただの移動手段ではなく、私たちの健康にとってどれほど大切なことかを改めて実感しました。

歩行は、筋肉や骨だけでなく、脳や神経まで関わる人間の基本動作。言い換えれば、私たちの身体の調子の良し悪しを最もわかりやすく映し出してくれる動きです。

特に印象的だったのは、「歩く速度が遅い人ほど寿命が短い」というデータ。これはつまり、歩くという行為がどれだけ体の機能と深く関係しているかを示しています。

スムーズに歩ける人は、

  • 呼吸や重心のコントロールができている
  • 姿勢が安定している(体幹がしっかりしている)
  • 足裏でうまく衝撃を吸収している

といった、さまざまな要素が自然と働いています。逆に言えば、歩き方がぎこちない人は、どこかに機能的なズレが生じているサインなのです。

動画で紹介されていた「かかとで着地し、親指で蹴り出す」動きも、ただ形を真似すればいいわけではなく、体全体の連動性や、姿勢を無意識にコントロールする力(APA)がうまく働いてこそ意味を持ちます。

腹圧とAPA(予測的姿勢調整)の役割

腹圧(腹腔内圧) とは、お腹の中の圧力のことで、体幹の安定性を保つために重要な役割を果たします。

私たちの体は、無意識のうちに重心の変化を感知し、姿勢を調整しています。

特に、あらゆる動作の直前には APA(Anticipatory Postural Adjustments:予測的姿勢調整)  という先回りの仕組みが働きます。

(Anticipatory Postural Adjustments:アンティシパトリー・ポスチュラル・アジャストメント)

例えば、腕を上げる前の 0.05〜0.1秒前 に脳幹が重心や圧力の変化を感知し、次の動きに備えて体を安定させる調節を行います。もしこの機能が働かなければ、腕を前に出した分だけ重心が前方に移動し、前に倒れてしまいます。しかし、実際には無意識の調節によって姿勢が保たれています。

このような姿勢調整は、呼吸や発汗と同じく 無意識に行われる ものであり、私たちはそれを「当たり前」と感じています。しかし、姿勢が崩れている人は 意識が足りないのではなく、神経のバランスを失い 腹圧が低下 し、体幹の機能が十分に発揮されていない可能性があります。

私たちの脳は、これから行う動作によって姿勢が崩れることを 事前に予測 し、それを防ぐために必要な筋肉を瞬時に働かせます。例えば、歩き出す際には、体が前に倒れすぎないように背中や腰の筋肉が無意識に働きます。この調整を司るのは 脳幹 であり、自律神経とも関わりながら 無意識に働く仕組み です。

あわせて読みたい
APAとは?腹圧と体幹をコントロールするメカニズム(IAP/腹腔内圧) APAは、姿勢の先回りシステム 姿勢は「無意識」に整う 私たちの姿勢は、意識しなくても常に微調整されています。その背景にあるのが、予測的姿勢調節で、APA(Anticipat…

また、女性特有のライフイベント「妊娠・出産・更年期」は、骨盤やお腹まわりのサポート力(腹圧)に大きな変化をもたらします。これが足の不調や歩きづらさとして表面化することもあるのです。

だからこそ「歩くことを整える」というのは、体の表面の筋肉を鍛えるのではなく、無意識のうちに体を支えてくれる深部の力を取り戻すことでもあります。

歩行は、健康や寿命といった大きなテーマに直結する、もっともシンプルで、本質的な健康習慣です。

改めて、歩くことを見直すことから始めてみてはいかがでしょうか。

あわせて読みたい
腹圧とは?間違いだらけの腹圧と体幹の常識(IAP/腹腔内圧) 腹圧(IAP)とは、お腹の中にかかる圧力 腹圧は、体幹を支える「見えない安定力」 腹圧(IAP:Intra-Abdominal Pressure)とは、お腹の中にかかる圧力のこと。体幹を支…

※このページは、動画で語られている内容の要約に加え、筆者独自の見解や解釈を加えたものです。公式な解説や医学的助言については、動画の発信者または医療機関にご相談ください。

腹圧と体幹の基礎知識 ブログ
  • 腹圧の低下が招く悪循環。ぎっくり腰がクセになる本当の理由
  • APAとは?腹圧と体幹をコントロールするメカニズム(IAP/腹腔内圧)

この記事を書いた人

長谷川 幸司のアバター 長谷川 幸司

稲城鍼灸はせ川フィジオ 代表

「人生最後の日まで、自分の足でトイレに行く」を目標に、東京都稲城市で姿勢や歩行の改善をサポートしています。あなたの心身のコンディションを整え、健康寿命を延ばします。

・柔道整復師/鍼灸師・NWPL Podiatric Biomechanics・Upledger Institute International CST1,2・SUPERfeet TECH System・KT Tape Advanced

関連記事

  • 食いしばりが「頭痛・自律神経の乱れ・脳疲労」の原因?改善方法は?
    2025年6月29日
  • 朝から気だるい…体幹(腹圧)が働かない朝は「脳疲労」が原因?
    2025年6月19日
  • APAとは?腹圧と体幹をコントロールするメカニズム(IAP/腹腔内圧)
    2025年5月22日
  • 腹圧の低下が招く悪循環。ぎっくり腰がクセになる本当の理由
    2025年3月4日
  • なぜ腹圧は低下するのか?赤ちゃんから学ぶ本来の腹圧機能
    2025年2月24日
  • 脳のゴミを取り除く方法とは?効果的に洗い流すには
    2025年2月24日
  • 「インナーマッスルは意味ない」は本当か?
    2025年2月22日
  • 腹圧ベルト、コルセットの普段使いは効果的?
    2025年2月17日
メンバー専用ページ

ご自宅でのセルフエクササイズ、セルフケアに役立てて頂くための専用ページをご用意しております。

「メンバー専用ページ」では、実際のセッション内で行なっているエクササイズや体操の解説を行なっております。

 

お知らせ
提携鍼灸院

愛知県近郊で信頼できる鍼灸院をお探しの方については、高杉浩司医師が代表を務める愛知県豊田市のクリニック併設鍼灸院「とよた鍼灸サロンHAL」をご利用ください。

最近の投稿
  • 食いしばりが「頭痛・自律神経の乱れ・脳疲労」の原因?改善方法は?
  • 朝から気だるい…体幹(腹圧)が働かない朝は「脳疲労」が原因?
  • Memberページ、動画更新しました
  • APAとは?腹圧と体幹をコントロールするメカニズム(IAP/腹腔内圧)
  • 歩くスピードと健康寿命の意外な関係。見落とされがちな“腹圧”の役割とは?

〒 206-0802
東京都稲城市東長沼557-4-1F

TEL : 042-407-4978

Mail:お問い合わせフォーム

完全予約制

営業日:火〜日(予約のみ)

休業日:月曜・その他

営業時間:9:30〜17:30(土日19:00)

公式LINE登録

ABOUT

腹圧と体幹の基礎知識

ご予約について

料金について

メンバー専用ページ

アクセス

サイトマップ / 全ページ一覧

コンセプト
  • トップページ
  • コンセプト
  • コアアプローチ®︎
  • インソール・足底板療法
  • 体外衝撃波療法
  • クレニオセイクラルセラピー
ご利用について
  • 料金案内
  • 2回目以降の料金詳細
  • ご予約について
  • 患者さまの声
  • よくある質問
  • アクセス
  • メールお問い合わせフォーム
  • LINE登録の詳細な手順
  • Member専用
腹圧と体幹の基礎知識
  • 腹圧とは?間違いだらけの腹圧と体幹の常識(IAP/腹腔内圧)
  • APAとは?腹圧と体幹をコントロールするメカニズム(IAP/腹腔内圧)
  • 朝から気だるい…体幹(腹圧)が働かない朝は「脳疲労」が原因?
  • 便秘解消に!コア体操で腸内環境改善
  • 体幹は「正しく」歩くことで、自然に鍛えられる
  • 音楽からコア(腹圧)の力を引き出す
  • インナーマッスルの鍛え方には「コツ」がある
  • 「インナーマッスルは意味ない」は本当か?
  • なぜ腹圧は低下するのか?赤ちゃんから学ぶ本来の腹圧機能
  • 腹圧の低下が招く悪循環。ぎっくり腰がクセになる本当の理由
  • 腹圧ベルト、コルセットの普段使いは効果的?
  • 腹圧を下げる方法とは?呼吸と運動で負担を軽減するポイント
  • 体幹トレーニングは腹圧や筋肉を意識をしてはいけない
  • 腹圧を高めて腰痛改善!常に腹圧をかけるのは間違い
  • 腹圧を高めるためのストレッチ
  • 腹圧を高めるには?日常生活の姿勢の意識は間違い?
  • 腹圧を高める呼吸法!今すぐ出来る腹圧トレーニング
  • 「ギックリ腰は安静しましょう」という、間違った常識
  • 歩くスピードと健康寿命の意外な関係。見落とされがちな“腹圧”の役割とは?
  • 「良い姿勢を意識しましょう」という、間違った常識
その他のブログ
  • 食いしばりが「頭痛・自律神経の乱れ・脳疲労」の原因?改善方法は?
  • 座りすぎ症候群による健康被害。長時間座るのは毒になる!?
  • 痛みを和らげる「手当て」の効果、不思議な力のメカニズム
  • 脳のゴミを取り除く方法とは?効果的に洗い流すには
  • 間違いだらけの5本指ソックス
  • ハイヒールは足に悪い?
  • O脚X脚の矯正を考える 
  • 顎関節症の改善に必要なこと
  • なかなか治らない腰痛 「上殿皮神経障害」
  • ギックリ腰は治りますか?
  • 「骨盤矯正」の誤った常識
  • 頭蓋骨矯正による小顔矯正は危険なのか?
  • 命に関わる頭痛と、そうでない頭痛
  • 増えるばかりの睡眠負債
  • 怪我をしない体づくり
  • 慢性腰痛を改善するために必要なこと
  • 股関節の痛みは「骨盤の歪み」「反り腰」が原因?
  • インソールだけ購入できますか?
  • 高齢化の課題「サルコペニア・ロコモ・フレイル」を防ぐために
  • 寿命延長の鈍化と健康寿命の大切さ
  • どのくらいで良くなりますか?
症状別解説
  • 症状別解説
    • 腰痛
    • 首の痛み
    • 膝の痛み
    • 肩の痛み
    • 手の痛み・腱鞘炎
    • 片頭痛・偏頭痛
    • 緊張型頭痛
    • 尿漏れ・尿失禁
    • 背中の痛み
    • 足の悩み
    • 不眠症
目的別解説
  • 目的別解説
    • バレエ・ダンス
    • 猫背・姿勢改善
    • むち打ち・交通事故の怪我
    • スポーツ障害
    • 不眠症整体
    • インナーマッスルトレーニング
    • 鍼治療
    • 骨盤矯正

© 稲城鍼灸はせ川フィジオ|整体鍼灸スタジオ.

  • メニュー
  • 予約案内
  • ネット予約
  • トップへ