腰痛の本当の原因と改善の鍵
腰痛はなぜ起こるのか?
腰痛の原因は、単に筋肉や骨の問題ではなく、体の動きのバランスが崩れることにあります。実際、レントゲンやMRIで異常が見つかる腰痛は全体の15%程度で、大半の腰痛は「原因不明」とされます。
しかし、多くの場合、腰自体に原因はなく、体幹(コア)の働きや姿勢制御の不具合によって痛みが発生しています。

腰痛の慢性化に関わる4つの要素
腰痛が慢性化する原因は、以下の4つの要素が複雑に絡み合っていると考えられています。それぞれの要素について、より詳しく解説します。
コア機能の低下
コアとは、体の中心部分である体幹(胴体)を指します。具体的には、腹筋群、背筋群、横隔膜、骨盤底筋群などが含まれます。これらの筋肉がバランス良く働くことで、体を安定させ、腰椎への負担を軽減する役割を果たします。
しかし、運動不足や姿勢の悪さ、活動不足などによってコア機能が低下すると、体を支える力が弱まり、腰への負担が増大します。特に、腹筋群の筋力低下は、腰椎の安定性を損ない、腰痛を引き起こしやすくなります。
APA(予測的姿勢調節)の破綻
APA(Anticipatory Postural Adjustments:アンティシパトリー・ポスチュラル・アジャストメント)とは、動作を行う前に、あらかじめ姿勢を調整する機能のことです。例えば、物を持ち上げるとき、無意識のうちに体の重心を調整し、腰への負担を軽減します。
しかし、このAPAが破綻すると、動作の準備がうまくできず、腰に過剰な負担がかかってしまいます。特に、急な動作や不意の動きに対して、APAが適切に働かないと、腰痛を引き起こしやすくなります。
腹圧の低下
腹圧とは、お腹の中の圧力のことです。腹圧は、体幹を安定させ、腰椎への負担を軽減する役割を果たします。
しかし、睡眠不足、座りすぎなどの運動不足などによって腹圧が低下すると、体幹が不安定になり、腰椎が過剰に動きやすくなります。
その結果、筋力を使いすぎることによって、腰痛を引き起こしやすくなります。
運動のアンバランス
体の一部分が固定されるのが 固定部位 、過剰に動いてしまうのを 過剰運動部位 と言います。
例えば、股関節が硬くなると、腰椎が代わりに過剰に動くようになり、腰痛を引き起こすことがあります。
また、過去の怪我や手術などによって、特定の部位が固定化されることもあります。この場合、固定された部位を補うために、周囲の部位が過剰に動き、腰痛を引き起こすことがあります。
これらの4つの要素が複合的に重なることで、腰痛が慢性化すると考えられています。慢性的な腰痛に悩まされている方は、これらの要素を考慮した上で、適切な治療やリハビリテーションを行うことが重要です。

腰痛改善の鍵は
「コアの再構築」
腰痛を根本から改善するには、コアを正しく機能させ、体の動きを整えることが重要です。
- 腹圧を適切にコントロールする
腹横筋・横隔膜・骨盤底筋・多裂筋が協調して働くことで、体幹が安定し、腰にかかる負担を軽減できます。 - APAを正しく機能させる
神経の働きを整えて、姿勢調整メカニズムを働かせることで、腰への負担を減らすことができます。 - 固定部位と過剰運動部位のバランスを整える
動かない部位(固定部位)を改善し、過剰に動く部位(過剰運動部位)への負担を減らします。 - 骨盤の動きを回復させる
骨盤の適切な動きを取り戻すことで、腰椎の過剰な負担を軽減し、全身のバランスを整えます。
腰痛の本当の原因は、単なる骨や筋肉の異常ではなく、コアの機能低下や姿勢制御の不具合によるものです。
改善のポイントを理解することで、腰痛の根本的な改善につながります。痛みを感じたら、腰だけでなく全身の動きを見直していきましょう。
