MENU
  • ホームHOME
  • 腹圧と体幹の基礎知識Inner Core Guide
  • コンセプトConcept
    • コアアプローチ®︎Core Approach®︎
    • クレニオセイクラルセラピーCranioSacral Therapy
    • 体外衝撃波療法Shock Wave
    • インソール・足底板Orthotics・Insole
  • 目的別解説Objective
    • 体外衝撃波療法
    • インソール・足底板療法
    • クレニオセイクラルセラピー
    • インナーマッスルトレーニング
    • 猫背・姿勢改善
    • 骨盤矯正
    • バレエ・ダンス
    • 鍼治療
    • 不眠症整体
    • スポーツ障害
  • 症状別解説Symptoms
    • 腰痛
    • 足の悩み
    • 背中の痛み
    • 緊張型頭痛
    • 片頭痛・偏頭痛
    • 手の痛み・腱鞘炎
    • 肩の痛み
    • 膝の痛み
    • 首の痛み
    • 尿漏れ・尿失禁
    • 不眠症・睡眠障害
    • むち打ち・交通事故の怪我
  • 患者様の声Review
  • 料金Charge
  • 予約Appointment
  • よくある質問FAQ
  • アクセスAccess
  • ブログBlog
    • お知らせNotice
    • 営業カレンダー
    • インスタグラムinstagram
  • Member専用Member
稲城鍼灸はせ川フィジオ|整体鍼灸スタジオ
  • ホームHOME
  • 腹圧と体幹の基礎知識Inner Core Guide
  • コンセプトConcept
    • コアアプローチ®︎Core Approach®︎
    • クレニオセイクラルセラピーCranioSacral Therapy
    • 体外衝撃波療法Shock Wave
    • インソール・足底板Orthotics・Insole
  • 目的別解説Objective
    • 体外衝撃波療法
    • インソール・足底板療法
    • クレニオセイクラルセラピー
    • インナーマッスルトレーニング
    • 猫背・姿勢改善
    • 骨盤矯正
    • バレエ・ダンス
    • 鍼治療
    • 不眠症整体
    • スポーツ障害
  • 症状別解説Symptoms
    • 腰痛
    • 足の悩み
    • 背中の痛み
    • 緊張型頭痛
    • 片頭痛・偏頭痛
    • 手の痛み・腱鞘炎
    • 肩の痛み
    • 膝の痛み
    • 首の痛み
    • 尿漏れ・尿失禁
    • 不眠症・睡眠障害
    • むち打ち・交通事故の怪我
  • 患者様の声Review
  • 料金Charge
  • 予約Appointment
  • よくある質問FAQ
  • アクセスAccess
  • ブログBlog
    • お知らせNotice
    • 営業カレンダー
    • インスタグラムinstagram
  • Member専用Member
公式LINE
  • ホーム
  • 腹圧と体幹の基礎知識
  • コンセプト
  • 目的別解説
  • 症状別解説
  • 患者様の声
  • 料金
  • 予約
  • よくある質問
  • アクセス
  • ブログ
  • Member専用
稲城鍼灸はせ川フィジオ|整体鍼灸スタジオ
  • ホームHOME
  • 腹圧と体幹の基礎知識Inner Core Guide
  • コンセプトConcept
    • コアアプローチ®︎Core Approach®︎
    • クレニオセイクラルセラピーCranioSacral Therapy
    • 体外衝撃波療法Shock Wave
    • インソール・足底板Orthotics・Insole
  • 目的別解説Objective
    • 体外衝撃波療法
    • インソール・足底板療法
    • クレニオセイクラルセラピー
    • インナーマッスルトレーニング
    • 猫背・姿勢改善
    • 骨盤矯正
    • バレエ・ダンス
    • 鍼治療
    • 不眠症整体
    • スポーツ障害
  • 症状別解説Symptoms
    • 腰痛
    • 足の悩み
    • 背中の痛み
    • 緊張型頭痛
    • 片頭痛・偏頭痛
    • 手の痛み・腱鞘炎
    • 肩の痛み
    • 膝の痛み
    • 首の痛み
    • 尿漏れ・尿失禁
    • 不眠症・睡眠障害
    • むち打ち・交通事故の怪我
  • 患者様の声Review
  • 料金Charge
  • 予約Appointment
  • よくある質問FAQ
  • アクセスAccess
  • ブログBlog
    • お知らせNotice
    • 営業カレンダー
    • インスタグラムinstagram
  • Member専用Member

クレニオセイクラルセラピーの効果は、体験してはじめて分かる

  1. ホーム
  2. 目的別解説
  3. クレニオセイクラルセラピーの効果は、体験してはじめて分かる

頭蓋骨をゆるめて
「脳疲労」をリセット

驚くほどやさしい
頭の整体

クレニオセイクラルセラピーは、押さない、揉まない、ボキボキもグリグリもしない。ただ「そっと触れるだけ」の、やさしい施術です。

頭や背骨、仙骨などにごくわずかな力で触れ、神経と体液(脳脊髄液)のリズムに調和するように働きかける手技療法です。

ドライヘッドスパや一般的なヘッドマッサージとは異なり、筋肉のコリを「ほぐす」のではなく、神経系に静かにアプローチすることで、体の奥深くから緊張がほどけていきます。

深いリラクセーションで
心地よく穏やかに身体能力を引き出す

リラクセーションに用いるのはクレニオセイクラルセラピーという自然療法です。軽く触れるくらいの優しい施術を用いて、原始的なヒトのリズムやバランスを整え、身体の緊張をほぐし自己修復力を促進します。

はせ川

神経のコンディションが整い伝達がスムースになると、体は本来の働きを取り戻し、余計な力が抜けて軽快に動けるようになります。

クレニオセイクラルセラピーの効果と目的

  • 痛みの緩和:慢性的な痛みや不安、緊張などを鎮め和らげます
  • ストレス軽減:身体や神経系のストレスが軽減し、リラックスします
  • 免疫の活性化:免疫機能と自然治癒力をサポートして体調を整えます
  • 神経系の調整:脳疲労を取り除き、神経系のバランスが改善します
  • 骨格的な調整:頭、背骨、骨盤の構造が安定し、コンディションを整えます
頭蓋骨・背骨・仙骨から全身を整えます。脳や脊髄をつつむ硬膜のコリをときほぐして、体の機能が正常に働くように調整します。脳脊髄液の代謝が促進すると、神経の伝達がスムーズになり全身の緊張がほぐれ、さらに睡眠の質が向上し、疲れ切った脳、神経、肉体の疲労回復を助けます。
頭蓋骨・背骨・仙骨から全身を整えます。脳や脊髄をつつむ硬膜のコリをときほぐして、体の機能が正常に働くように調整します。脳脊髄液の代謝が促進すると、神経の伝達がスムーズになり全身の緊張がほぐれ、さらに睡眠の質が向上し、疲れ切った脳、神経、肉体の疲労回復を助けます。

施術中は強い刺激を加えることは一切ありませんので、大きなリスクはありません。多くの方が寝息をたてるくらい、心地よく穏やかで静かな施術です。

足から骨盤、背骨、首、頭蓋骨と、体の中からゆっくりと解きほぐしていくため、神経メカニズムの不調和によって引き起こされるさまざまな症状にも効果が期待できます。

  • 緊張・こわばり
  • 不眠症状、睡眠障害
  • 食いしばりなど
  • 耳鳴り、耳閉感
  • 頭痛、頭重感
  • 首肩こり、緊張
  • 自律神経の乱れ
  • 疲れ目・眼精疲労・かすみ目

脳や脊髄を包んでいる脳硬膜の緊張が解けることによって、体のもつ自律的なバランス調整が正常に行われるようになり、痛みの変化、全身のリラクセーション効果、循環改善効果なども期待できます。

クレニオセイクラルセラピーとは

クレニオセイクラルセラピーの歴史は古く、20世紀初頭にアメリカのオステオパスであるドクター・ウィリアム・サザーランド(Dr. William Sutherland)が、頭蓋骨はわずかに可動性を持ち、その動きをもって脳脊髄液が正常に循環することで全身の健康に影響を与えるというアイディアを提唱したのがルーツです。

その後、米国のオステオパシー医師でミシガン州立大学生体力学教授だったジョン・E・アプレジャー博士の研究により、頭蓋骨を動かしているのは「頭蓋骨(クレニオ)」と「仙骨(セイクラル)」をつなぐ、クレニオセイクラルシステムという硬膜(脳の外側の膜)を介して脳脊髄液が全身に循環するメカニズムを発見。

アプレジャー博士は「硬膜の緊張」を緩めるアプローチとして「クレニオセイクラルセラピー」と名付け、現在では世界135カ国に普及しています。

クレニオセイクラルセラピーの目的は全身の組織状態を整えること

セッションでは、頭蓋骨・背骨・仙骨へとつながる中枢神経を包む硬膜をリリースすることで、脳から脊髄を満たしている脳脊髄液の循環を促進すると考えられています。

頭蓋骨(cranium/cranio)と仙骨(sacrum/sacral)と呼ばれる骨盤の後側を中心に、脳脊髄液の流れ、神経、筋膜など全身の組織の状態を調整することを目的としていて、

セラピストはあくまで調整に徹するため、積極的に骨や関節を動かすことや、体を押したり、揉んだりということはありません。

身体の微細なリズム、呼吸、波動、脈動(クレニオセイクラルリズム)に合わせたアプローチによって、全身の組織と同調、共鳴することで生体反応を引き出していきます。

クレニオセイクラルセラピーを安心して受けて頂くために

クレニオセイクラルセラピーは100年以上も続く伝統的かつクラシックな施術で、オステオパシーの一部として今日まで発展してきました。ただ、今になっても数値化・データ化が難しく、科学的な研究もあまり進んでいないため、概念や解釈、表現については曖昧なところを多く残しています。

時に「クレニオセイクラルは怪しい」と言われてしまうことがあるのは、科学的な要素が欠けているのを補うため、それぞれのセラピストが独自の手法やアプローチが加えられながら進化、派生しており、セラピストによっての差も大きく、安定した結果を得られにくいという側面があるためです。

そのため、施術の効果や質を高めるためには、セラピストと丁寧に対話とフィードバックを行い、信頼関係を築くことが必要不可欠です。

クラニオセイクラルセラピーとも呼ばれますが、当院ではUpledger Institute Japanの表記に倣いクレニオセイクラルセラピーと呼称しています

脳が眠っている間に
洗われている!?

私たちが深く眠っているとき、脳の中ではとても大切な「お掃除」が行われています。

アメリカ・ボストン大学の研究チームによると、深い眠り(ノンレム睡眠)の間、脳の活動が一時的に静まり、そこにリズミカルに脳脊髄液(CSF)が流れ込むことがわかりました。

Are We “Brain Washed” during Sleep?
A new study from Boston University is the first to illustrate that the brain’s cerebrospinal fluid pulses during sleep, and that these motio…
Boston University
記事の翻訳と要約

ボストン大学の研究チームは、深いノンレム睡眠中に脳内を「洗う」ように脳脊髄液(CSF)が拍動的に流れ込む様子を世界で初めて撮影しました。神経活動が静まった直後に脳の血液が一瞬引き、その圧力差を埋めるようにCSFが波のように押し寄せる。まさに「リンスサイクル」のような現象です。

このCSFの波は、スローウェーブと呼ばれる脳波、そして血流とぴったり同期しており、老廃物や毒性タンパク質(ベータアミロイドなど)を洗い流す役割を担うと考えられています。加齢でスローウェーブが減るとCSFパルスも弱まり、毒素が蓄積しやすくなる可能性が示唆されました。

研究者はこの協調メカニズムを「神経→血液→CSF」の順で進む連鎖反応と推測しています。「神経が静まる → 酸素需要が下がる → 血液が引く → 圧が下がる → CSFが流入して圧を安定化」という仮説です。

なぜ一般の私たちに関係があるのか?

  • 質の良い深睡眠は「脳の掃除時間」
    眠りが浅い・短いと、この洗浄サイクルが不十分になり、脳のゴミ出しが滞る恐れがあります。
  • 加齢や睡眠障害、脳疾患への示唆
    アルツハイマー病など、毒性タンパク質の蓄積と関係する疾患のリスク管理や治療研究に新たな視点を提供します。
  • クレニオセイクラルセラピー(CST)との親和性
    CSTはCSFリズムの調整を目指す手技療法です。この研究はCSFの動きそのものが健康維持に不可欠であることを科学的に裏づけ、CSTの概念とも合致します。

まとめ

  • 脳は眠っているあいだにCSFで洗浄される。
  • この洗浄は脳波・血流と連動する精緻なメカニズム。
  • 深睡眠を確保することが脳のデトックスに直結する。

「寝てもスッキリしない」「頭が重い」という感覚は、「夜間の脳クリーニング」が滞っているサインかもしれません。睡眠環境の見直しやCSTなど、CSFの健全な循環を促すアプローチが、脳を若々しく保つ手助けになるでしょう。

この流れは、まるで「脳を洗う波」のようなもので、老廃物や不要なタンパク質(たとえばアルツハイマー型認知症に関わるベータアミロイドなど)を洗い流す役割を果たしているのです。

このしくみは「グリンパティック・システム」と呼ばれ、リンパのように脳の中を巡りながら、クリーンな状態を保つ働きをしています。ところが、加齢や睡眠の質の低下によって、この「脳の洗浄機能」は弱まりやすくなり、老廃物が溜まりやすくなると考えられています。

クレニオセイクラルセラピーとの関係

クレニオセイクラルセラピー(CST)は、頭蓋骨から仙骨まで流れる脳脊髄液のリズムを感じ取り、整える手技です。

今回の研究結果は、この脳脊髄液の流れが、私たちの健康や脳のクリーンアップにとっていかに重要かを科学的に裏づけるものだと言えるでしょう。

「なんとなく頭が重い」「眠ってもスッキリしない」…そんなとき、眠っている間の「脳の洗浄サイクル」がうまく働いていないのかもしれません。

CSTは、自然なリズムを取り戻すサポートになる施術です。眠りの質や、頭のスッキリ感を感じやすくなる方も多くいらっしゃいます。

あわせて読みたい
脳のゴミを取り除く方法とは?効果的に洗い流すには 脳の老廃物を排出するグリンパティックシステムとは? 私たちの脳は、日々活動する中で不要な老廃物を生み出します。これを適切に排出できなければ、認知機能の低下や神…

食いしばりで
頭蓋骨が固まる?

食いしばりや歯ぎしりによって、咀嚼筋(側頭筋・咬筋・内/外側翼突筋)が常に緊張し続けると、その力は顎だけでなく、頭蓋全体へと伝わっていきます。まるで外側から静かに締め付けるように、常に頭蓋骨に圧がかかる状態に…

頭蓋骨は1つの塊ではなく、「縫合」と呼ばれる関節で結合された複数の骨で構成されており、通常は呼吸や心拍に伴ってわずかに可動しています。

さらに、クレニオセイクラルリズムと呼ばれる脳脊髄液(CSF)の代謝的なリズムが、この可動性を保ち、脳の循環や柔軟性を支えています。

しかし、咀嚼筋の緊張が慢性的に続くと、このリズムは徐々に制限され、頭蓋の動きは小さくなり、硬膜や周囲組織も緊張を帯び、「力が抜けない」「頭が常に重い」といった状態に繋がるのです。

\食いしばってませんか?/

稲城鍼灸はせ川フィジオ|整体鍼灸…
食いしばりが「頭痛・自律神経の乱れ・脳疲労」の原因?改善方法は? – 稲城鍼灸はせ川フィジオ|整体鍼灸… 寝ても取れない疲れ

クレニオセイクラルセラピー
施術の特徴

クレニオセイクラルセラピーは、触れている程度の軽いタッチによって得られる生体反応を利用した、頭蓋骨・背骨・仙骨を介して行う全身調整です。

  1. 優しく軽いタッチ: 優しく触れることで生体のリズムを感じ取り、スムーズに調整を行います。
  2. 全身にアプローチ: 全身に波及する呼吸、脈動、波動、リズムを調和しバランスを取り戻します。
  3. リズムを整える: 身体の微細なリズム、脈動(クレニオセイクラルリズム)に合わせて手技により、全身の組織と同調、共鳴することで生体反応を引き出します。
  4. 個別カスタマイズ: 症状、お悩み、ご要望に合わせてセッションの内容は調整します。
  5. リラックス環境: 貸切空間の静かで穏やかな環境で、リラックス状態をサポートします。
  6. 継続的なセッション: 即効性はありますが、調整を継続することが安定した結果につながります。
はせ川

優しく心地いい施術ですが、経験したことのない不思議な感覚が得られるかと思います。

軽く触れるくらいの
繊細で優しい施術

前頭骨リフト

おでこを覆う前頭骨を優しく引き上げるイメージでリリースします。

イヤープル

耳を利用して側頭骨周辺のコリをリリースします。

蝶形骨を利用した圧力調整

頭蓋骨の中心に位置する蝶形骨の開放、歪み状態に合わせてリリースします。

上顎骨のリリース

上顎(うわあご)の圧縮や捻れ、ズレを開放します。

通常は口腔内から操作しますが、現在は感染症対策としてマスク越しで行なっています。ご理解のもと通常の施術も行います。

頬骨のリリース

こちらも本来、片側ずつ口腔内から行いますが、マスク越しで行うことも出来ます。

鼻骨のリリース

鼻骨の圧縮や捻れを開放します。

足を利用した
頭蓋仙骨リズムの調整

足を利用した頭蓋仙骨リズムの調整(静止点誘導)交感神経の緊張を緩め、呼吸を穏やかにし、精神的、肉体的な緊張を低下させます。

この方法は静止点誘導と呼ばれ、足以外にも後頭骨や骨盤などでも行います。体の代謝を促進して自己治癒力を活性化します。

画像や数値では分からない
脳や神系への負担

体内の80%~90%の神経細胞は、脳から脊髄の中枢神経に集中していて、脳脊髄液は脳や脊髄を保護し、栄養を与え、老廃物の排泄などを行なっています。

頭蓋骨が何らかの影響で動きがなくなりリズムが乱れると、脳脊髄液の流れが滞り、神経系の負担が増すことで様々な症状を引き起こします。 私たちの生命維持活動において、神経系の役割は絶大なものです。

体温、呼吸、心拍、血圧などが自律的に機能しているのも、休みなく神経系が動いているからです。脳や脊髄を覆う硬膜の緊張を解放することで、数値では測れないような中枢神経にかかる負担を解放することが出来ます。

その結果、心身のコンディションが整い、慢性的な痛みや不調、睡眠障害や自律神経のトラブルなどの改善が期待できます。

睡眠障害・不眠症

睡眠は、本来自然に行える何気ないです生理現象ですが、何らかの要因によってそのメカニズムが乱れてしまうことが考えられます。

詳細はタップ

緊張型頭痛

一生のうちに9割の方が経験するとても身近な頭痛です。ですが、慢性的に繰り返すことで日常生活に支障をきたすこともあります。

詳細はタップ

片頭痛・偏頭痛

片頭痛は必ずしも片側に発症するわけではありません。半数は両側に発症し、そのパターンは人によって大きく差があります。

詳細はタップ

あわせて読みたい
朝から気だるい…体幹(腹圧)が働かない朝は「脳疲労」が原因? 朝の「体が重い」は、神経からのSOS ある朝、まるで身体が鉛のように重く、立ち上がるのさえ億劫に感じたことはありませんか? あるいは、しっかりと深く眠れた翌朝、い…

患者さまの体験談

一番根が深かった慢性疲労も目覚めが
良くなり頭がスッキリするなど改善

橋本勇介 さん

症状にもよるとは思いますが、通常の姿勢、歩行姿勢、体幹と言ったところまで確認し、原因と思われる箇所をビジュアル化してわかりやすく説明して下さる段階で知見の多さがわかります。私は10年以上身体の調子が優れず、頭痛や肩凝り、寝ても疲れが取れない慢性疲労に悩まされ、頭痛外来、鍼灸院、接骨院と色々なアプローチから改善を図っておりましたが、根本治療には至らずでした。こちらの接骨院は通うごとに改善が見られ、一番根が深かった慢性疲労も目覚めが良くなり頭がスッキリするなど改善が見られました。先生曰く、まだ道半ばとの事で更なる改善を楽しみに暫く通わせて頂こうと思います。他に、捻挫などの良くある症状へも最適なサポーターを提案してわざわざ発注して下さったりと最善を尽くして下さいました。特に、薬や手術で治らない身体の不調で悩まれている方は是非一度相談してみて下さい。お勧めです!!

※効果には個人差があり、セッション後の変化は一例で、効果を保証するものではありません。

頭痛や不眠症の悩み。うとうとして
眠ってしまうほど。目元も頭もスッキリ

mamoru hosa

や背中の痛み、頭痛や不眠症で悩んでいました。 カウンセリングと動作チェックで調子の悪い原因を突き止めた上で、改善のためのトレーニング指導と施術で、すぐに効果の違いを体験できました。 頭痛と不眠症に関しては、頭蓋骨調整と聞き、痛身が伴うのかと思いましたが、全く痛みもなく、ただ頭を触られているだけでしたが、うとう眠ってしまうほどでした。 あっという間に終わり、目元も頭もすっきりしました。 不眠の方も自律神経の乱れかなぁって自分で判断せず、プロの方に相談に乗ってもらい、納得して施術を受けるべきだと思います^_^

※効果には個人差があり、セッション後の変化は一例で、効果を保証するものではありません。

姿勢、頭痛、肩こりも説明通り明らかに
変化が出るのでかなり納得します

m yoko さん

なかなか治らなかった頭痛がなくなりました!頭痛持ちで普段は薬に頼っていましたが、いつもよりひどく、仕事にも集中できなく困っていたので他の方法を試してみようと通い始めました。最初はまさかこんなところに原因があったとは…と目から鱗でしたが、姿勢、頭痛、肩こりも説明通り明らかに変化が出るのでかなり納得します。特にその場で変化するのにはみんな驚くと思います。整体のイメージが変わりました。なかなか治らない痛みがある人は一度身体をみてもらうと良いと思います。

※効果には個人差があり、セッション後の変化は一例で、効果を保証するものではありません。

頭全体が軽くなったような感じがあり、
思考もすっきりしました

tomo N さん

頭が締め付けられたり、たたかれるような頭痛と肩こりで悩んでいました。体の動きや姿勢をチェックしたあと、考えられる原因を説明してくださいました。先生と一緒に簡単なトレーニングをしたり、肩や頭の治療をしていただいたところ、肩こりも頭痛も軽くなくなりました。不思議でした。特に頭全体が軽くなったような感じがあり、思考もすっきりしました。ぜひ、またよろしくお願いいたします。

※効果には個人差があり、セッション後の変化は一例で、効果を保証するものではありません。

治療を受けた日はしっかりと眠れ、説明
通りに自分の体が変わっていくのが分かる

I arakawa さん

慢性的な頭痛や不眠。疲労感や背中の張り感がずーっと取れずに悩んでいたところ、ホームページを見て来院してからその後もお世話になっています。頭蓋骨調整はその場で頭の緊張がとけていくので毎回不思議な感覚です。頭痛もスッと楽になります。体全体に血流が流れ緊張も解きほぐれる感じです。受けた日はしっかりと眠れますし、説明通りに自分の体が変わっていく感じが分かるので納得して治療を受けられています。本当に助かってます。

※効果には個人差があり、セッション後の変化は一例で、効果を保証するものではありません。

頭がスッキリして小顔になります

骨格が変化する訳ではありませんが、代謝が促進されることで浮腫や膨張感がとれてスッキリとします。

※効果には個人差があり、セッション後の変化は一例で、効果を保証するものではありません。

ご注意ください
頭や顔を圧迫したり、押し付ける施術にご注意ください 頭への強い刺激は健康リスク大 頭蓋骨矯正の施術中に気分が悪くなりました 頭蓋骨矯正で頭を押し込まれてから頭痛がします ドライヘッドスパヘッドマッサージを受けてか…

手当の心を大切に

代表 長谷川幸司

からだの痛みや悩みに寄り添い、回復と予防をサポート。丁寧な対話と手当てで、あなた本来の力を引き出すお手伝いをしています。

2005年に国家資格を取得後、吉祥寺・三鷹・都内の臨床現場で経験を重ね、技術だけでなく、人に寄り添う姿勢を大切に磨いてきました。

これからも、皆さまの日常をより快適にするために力を尽くしてまいります。

国家資格・認定資格

  • 柔道整復師(登録番号:65208号)
  • 鍼灸師(登録番号:鍼129663号 灸129515号)
  • NWPL Podiatric Biomechanics認定
  • Upledger Institute International CST1,2
  • SUPERfeet TECH System
  • KT Tape Advanced
稲城市産業振興プラザにて
東京稲城リータリークラブにて

体験セッションの流れ

初回の所要時間は60〜80分が目安です。

時間の配分は患者さまによって異なりますが、基本的に初回はカウンセリングや評価、説明が中心となります。

STEP
カウンセリング

施術を行なっていく上で、様々な要素を考慮しなければなりません。そのために必要なことをお聞きしていきます。

現在の状態、過去から今までの経緯など、初回時にはしっかりと時間を取ってお話をおうかがい致します。

STEP
検査・評価

通常の体験セッションでは、姿勢や歩行、運動パターンを中心に拝見しますが、クレニオセイクラルセラピーではカウンセリングと触察を中心に行います。

状態を適切に見極めることで効果的な施術を行っていきます。

STEP
施術

体験セッション内で行う場合は、時間の関係上、少しコンパクトにまとめて施術を行います。それでも体感できるくらいの変化を感じられると思います。

初回からしっかりとした施術をご希望の方は「初回通常セッション」をご利用ください。

STEP
ご説明・ご提案

現在の状態や今後の施術の流れについて、初回で把握できた内容をもとにご説明、ご提案致します。

その後、カルテや撮影させて頂いた映像、画像などがあれば再度確認し、次回以降改めてご説明しております。

体験セッション終了後、資料をもとに今後の説明をさせて頂きます。

ご不明点などございましたら、お気軽にLINE等でお問合せ下さい。

あわせて読みたい
体験セッションのご案内 体験セッションにて、お体の変化を感じてください ご予約頂いた時間は貸切状態となり、質の高いコアエクササイズ、トリートメントをマンツーマンで静かな落ち着いた空間…
  • コアアプローチ®︎ 
  • インナーマッスルトレーニング
  • 猫背・姿勢改善
  • 体外衝撃波療法
  • 足底板/インソール
  • クレニオセイクラルセラピー
  • バレエ・ダンス
  • 骨盤矯正
  • 鍼治療
目的別解説

〒 206-0802
東京都稲城市東長沼557-4-1F

TEL : 042-407-4978

Mail:お問い合わせフォーム

完全予約制

営業日:火〜日(予約のみ)

休業日:月曜・その他

営業時間:9:30〜17:30(土日19:00)

公式LINE登録

ABOUT

腹圧と体幹の基礎知識

ご予約について

料金について

メンバー専用ページ

アクセス

サイトマップ / 全ページ一覧

コンセプト
  • トップページ
  • コンセプト
  • コアアプローチ®︎
  • インソール・足底板療法
  • 体外衝撃波療法
  • クレニオセイクラルセラピー
ご利用について
  • 料金案内
  • 2回目以降の料金詳細
  • ご予約について
  • 患者さまの声
  • よくある質問
  • アクセス
  • メールお問い合わせフォーム
  • LINE登録の詳細な手順
  • Member専用
腹圧と体幹の基礎知識
  • 腹圧とは?間違いだらけの腹圧と体幹の常識(IAP/腹腔内圧)
  • APAとは?腹圧と体幹をコントロールするメカニズム(IAP/腹腔内圧)
  • 朝から気だるい…体幹(腹圧)が働かない朝は「脳疲労」が原因?
  • 便秘解消に!コア体操で腸内環境改善
  • 体幹は「正しく」歩くことで、自然に鍛えられる
  • 音楽からコア(腹圧)の力を引き出す
  • インナーマッスルの鍛え方には「コツ」がある
  • 「インナーマッスルは意味ない」は本当か?
  • なぜ腹圧は低下するのか?赤ちゃんから学ぶ本来の腹圧機能
  • 腹圧の低下が招く悪循環。ぎっくり腰がクセになる本当の理由
  • 腹圧ベルト、コルセットの普段使いは効果的?
  • 腹圧を下げる方法とは?呼吸と運動で負担を軽減するポイント
  • 体幹トレーニングは腹圧や筋肉を意識をしてはいけない
  • 腹圧を高めて腰痛改善!常に腹圧をかけるのは間違い
  • 腹圧を高めるためのストレッチ
  • 腹圧を高めるには?日常生活の姿勢の意識は間違い?
  • 腹圧を高める呼吸法!今すぐ出来る腹圧トレーニング
  • 「ギックリ腰は安静しましょう」という、間違った常識
  • 歩くスピードと健康寿命の意外な関係。見落とされがちな“腹圧”の役割とは?
  • 「良い姿勢を意識しましょう」という、間違った常識
その他のブログ
  • 食いしばりが「頭痛・自律神経の乱れ・脳疲労」の原因?改善方法は?
  • 座りすぎ症候群による健康被害。長時間座るのは毒になる!?
  • 痛みを和らげる「手当て」の効果、不思議な力のメカニズム
  • 脳のゴミを取り除く方法とは?効果的に洗い流すには
  • 間違いだらけの5本指ソックス
  • ハイヒールは足に悪い?
  • O脚X脚の矯正を考える 
  • 顎関節症の改善に必要なこと
  • なかなか治らない腰痛 「上殿皮神経障害」
  • ギックリ腰は治りますか?
  • 「骨盤矯正」の誤った常識
  • 頭蓋骨矯正による小顔矯正は危険なのか?
  • 命に関わる頭痛と、そうでない頭痛
  • 増えるばかりの睡眠負債
  • 怪我をしない体づくり
  • 慢性腰痛を改善するために必要なこと
  • 股関節の痛みは「骨盤の歪み」「反り腰」が原因?
  • インソールだけ購入できますか?
  • 高齢化の課題「サルコペニア・ロコモ・フレイル」を防ぐために
  • 寿命延長の鈍化と健康寿命の大切さ
  • どのくらいで良くなりますか?
症状別解説
  • 症状別解説
    • 腰痛
    • 首の痛み
    • 膝の痛み
    • 肩の痛み
    • 手の痛み・腱鞘炎
    • 片頭痛・偏頭痛
    • 緊張型頭痛
    • 尿漏れ・尿失禁
    • 背中の痛み
    • 足の悩み
    • 不眠症
目的別解説
  • 目的別解説
    • バレエ・ダンス
    • 猫背・姿勢改善
    • むち打ち・交通事故の怪我
    • スポーツ障害
    • 不眠症整体
    • インナーマッスルトレーニング
    • 鍼治療
    • 骨盤矯正

© 稲城鍼灸はせ川フィジオ|整体鍼灸スタジオ.

  • メニュー
  • 予約案内
  • ネット予約
  • トップへ