腰痛は日本人であれば80%の人が経験する身近な痛みです
腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、脊椎すべり症など、これらのように病名がつく腰痛は全体の15%程度とされ、それ以上に腰痛を患う方が多くいるにも関わらず、多くの腰痛は原因不明として扱われています。
その理由は、腰痛が起きるメカニズムは多岐にわたり、腰に原因がないことがほとんどだからです。必ずしも痛みのある部分が悪いとは限らないということです。その本質的な原因は、足かもしれませんし、骨盤や股関節かもしれません。
ヒトが活動するためには、全身の神経、筋肉、関節などがスムーズに連動して動くことが必要です。腰痛は一度発症すると日常生活が制限されることはもちろん、スポーツや趣味さまざまな楽しみを奪ってしまう厄介な痛みとなります。
さまざまな腰痛のタイプ
筋肉由来の腰痛
腰背部は表面の大きな筋肉に目がいきがちですが、腰椎の周りの深層筋が腰痛の原因になることも少なくありません。姿勢を維持したり、物を持ち上げたり。スムースに腰部を機能させるためには、主にパワーを引き出す表層の筋肉、関節を安定支持する深層の筋肉がバランスよく活動する必要があります。
しかし、特定の動作を繰り返したり、連続して負荷をかけ続けたりすることで、筋肉は一時的に阻血状態に近くなった場合に筋肉は容易に損傷します。これを反復性ストレイン損傷(RSIーRepetitive Strain Injuries)と言います。肉離れは正式には筋挫傷と呼びますが、これらが発症する前段階には多くの場合でRSIが存在します。
ギックリ腰に代表される筋・筋膜性の急性腰痛は、咳、くしゃみ、寝返り、立ち上がりなどの何気ない日常生活動作で生じることがほとんどです。RSIの存在は、急激な負荷だけでなく、不意に生じた軽微な負荷でも容易に筋・筋膜組織を損傷させるため、初期症状における腰の疲労感や違和感などの段階でケアをすることが、急性腰痛(ギックリ腰)の予防に繋がります。
関節由来の腰痛
腰椎から仙骨、尾骨までは、およそ15個程度(一部癒合)の椎骨が存在します。関節由来の腰痛は、主に腰部や骨盤で関節が捻れたり、強い圧縮力がかかり、関節の機能が障害されることで強い痛みを引き起こします。
本来、腰椎から仙骨にかけては生理的に前弯(反る)していますが、成長や加齢、過度なトレーニングにより筋力や重心のバランスが崩れることで前弯が増強することがあります。10代でスポーツを盛んに行っている子供では、腰椎が前方に滑る腰椎すべり症を引き起こしたり、疲労骨折による腰椎分離症が多くみられます。
中高年以降は、加齢に伴う筋力低下などの影響が長期間にわたることで、強い負荷にさらされ続けます。そうなると椎間板を含め関節は変性、変形を引き起こします。変形や背骨の並び(アライメント)がくずれることで、神経の通り道も狭くなるため神経痛を伴うこともあります。
神経由来の腰痛
腰部椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症などに代表される疾患は、神経に大きな負荷をかけるため、多くの場合激痛を伴います。腰椎の椎間関節の間、椎間孔で神経が強い圧迫刺激にさらされると、障害された神経のレベルに合わせて痛み、感覚障害、運動障害などの症状が出現します。
これらの疾患では、炎症期には生活に支障が出るレベルで強い痛みを伴い、若い方ほどその影響は強い傾向があります。ただし慢性期には、たとえレントゲンやMRIなどで病巣が描出されたとしても、痛みの全てがその部分によるものとは限りません。
過去に診断を受けていたとしても今現在の痛みに対してどれくらいの影響が出ているかは自覚症状から判断することはできません。腰痛を生じる原因は多岐にわたりますので、その他の要素も合わせて総合的に判断する必要があります。
筋膜連鎖由来の腰痛
筋肉繊維は膜組織によってその形状を保ち、機能します。ちょうど魚肉ソーセージをイメージしてみてください。フィルムに包まれている時はピンっと安定していると思いますが、フィルムを剥がすとダラッと折れ曲がるはずです。
全身の筋肉は、それらの膜組織が連鎖して繋がりを持ち全身のスムースな運動を支えています。部分的に膜同士の癒着などが発生した場合、その影響が離れた部分への痛みとなることも少なくありません。そのため、筋膜連鎖由来の痛みは、患部だけにとらわれず幅広い視野で判断することを忘れてはいけません。
トリガーポイント由来の腰痛
トリガーは「引き金」を意味します。ある特定の部分が刺激を受けると、その刺激が引き金となります。引き金を引かれたかの如く、その影響が瞬時に関連する離れた場所へ痛みなどの感覚を伝えます。
それは関連痛とも呼ばれます。トリガーポイントはある程度パターン化されており、特定の筋肉などへの刺激で出現される痛みはある程度部位が特定できます。首の筋肉にあるトリガーから頭痛に繋がったり、肩の筋肉のトリガーが手の痺れに繋がったり、背中のトリガーが腹部に出現したりもします。腰痛においても例外はありません。
殿部、上背部など様々な部位からトリガーによる痛みが腰痛の原因になることもあります。
腰痛の改善には、まずコアの働きを取り戻すところから
原則として人間のすべての活動、運動は体幹を中心として展開されます。そのため、体幹から運動を安定させていくことから治療を行なっていきます。
体幹軸を安定させる多裂筋に腸腰筋、腹圧をコントロールする腹横筋に骨盤底筋、横隔膜など、体幹は意識ではコントロールできないインナーマッスルによって安定性を得ています。このような筋肉を「キーマッスル」と呼びます。
腰椎すべり症、分離症、脊柱管狭窄症など病名がつく腰痛においても、基本的には関節を動かすための筋力のバランスが崩れることによって関節を動かす力に差が生じて、位置が変化し起きるものです。
重要なキーマッスル。これらの筋肉を効率よく刺激し、しっかりと活動できる状態にすることでアウターマッスルの緊張はその場で解けていきます。そのため、ギックリ腰をその場で改善させることも、そんなに難しいことではりません。