MENU
  • ホームHOME
  • 腹圧と体幹の基礎知識Inner Core Guide
  • コンセプトConcept
    • コアアプローチ®︎Core Approach®︎
    • 頭の整体CranioSacral Therapy
    • 体外衝撃波療法Shock Wave
    • インソール・足底板Orthotics・Insole
  • 目的別解説Objective
    • 体外衝撃波療法
    • インソール・足底板療法
    • 頭の整体(クレニオセイクラルセラピー)
    • インナーマッスルトレーニング
    • 猫背・姿勢改善
    • 骨盤矯正
    • バレエ・ダンス
    • 鍼治療
    • 不眠症整体
    • スポーツ障害
  • 症状別解説Symptoms
    • 腰痛
    • 足の悩み
    • 背中の痛み
    • 緊張型頭痛
    • 片頭痛・偏頭痛
    • 手の痛み・腱鞘炎
    • 肩の痛み
    • 膝の痛み
    • 首の痛み
    • 尿漏れ・尿失禁
    • 不眠症・睡眠障害
    • むち打ち・交通事故の怪我
  • 患者さまの声Review
  • 料金案内Charge
  • 予約案内Appointment
  • よくある質問FAQ
  • アクセスAccess
  • お知らせNotice
    • 営業カレンダー
  • ブログBlog
    • インスタグラムinstagram
  • Member専用Member
稲城鍼灸はせ川フィジオ|整体鍼灸スタジオ
  • ホームHOME
  • 腹圧と体幹の基礎知識Inner Core Guide
  • コンセプトConcept
    • コアアプローチ®︎Core Approach®︎
    • 頭の整体CranioSacral Therapy
    • 体外衝撃波療法Shock Wave
    • インソール・足底板Orthotics・Insole
  • 目的別解説Objective
    • 体外衝撃波療法
    • インソール・足底板療法
    • 頭の整体(クレニオセイクラルセラピー)
    • インナーマッスルトレーニング
    • 猫背・姿勢改善
    • 骨盤矯正
    • バレエ・ダンス
    • 鍼治療
    • 不眠症整体
    • スポーツ障害
  • 症状別解説Symptoms
    • 腰痛
    • 足の悩み
    • 背中の痛み
    • 緊張型頭痛
    • 片頭痛・偏頭痛
    • 手の痛み・腱鞘炎
    • 肩の痛み
    • 膝の痛み
    • 首の痛み
    • 尿漏れ・尿失禁
    • 不眠症・睡眠障害
    • むち打ち・交通事故の怪我
  • 患者さまの声Review
  • 料金案内Charge
  • 予約案内Appointment
  • よくある質問FAQ
  • アクセスAccess
  • お知らせNotice
    • 営業カレンダー
  • ブログBlog
    • インスタグラムinstagram
  • Member専用Member
公式LINE
  • ホーム
  • 腹圧と体幹の基礎知識
  • コンセプト
  • 目的別解説
  • 症状別解説
  • 患者さまの声
  • 料金案内
  • 予約案内
  • よくある質問
  • アクセス
  • お知らせ
  • ブログ
  • Member専用
稲城鍼灸はせ川フィジオ|整体鍼灸スタジオ
  • ホームHOME
  • 腹圧と体幹の基礎知識Inner Core Guide
  • コンセプトConcept
    • コアアプローチ®︎Core Approach®︎
    • 頭の整体CranioSacral Therapy
    • 体外衝撃波療法Shock Wave
    • インソール・足底板Orthotics・Insole
  • 目的別解説Objective
    • 体外衝撃波療法
    • インソール・足底板療法
    • 頭の整体(クレニオセイクラルセラピー)
    • インナーマッスルトレーニング
    • 猫背・姿勢改善
    • 骨盤矯正
    • バレエ・ダンス
    • 鍼治療
    • 不眠症整体
    • スポーツ障害
  • 症状別解説Symptoms
    • 腰痛
    • 足の悩み
    • 背中の痛み
    • 緊張型頭痛
    • 片頭痛・偏頭痛
    • 手の痛み・腱鞘炎
    • 肩の痛み
    • 膝の痛み
    • 首の痛み
    • 尿漏れ・尿失禁
    • 不眠症・睡眠障害
    • むち打ち・交通事故の怪我
  • 患者さまの声Review
  • 料金案内Charge
  • 予約案内Appointment
  • よくある質問FAQ
  • アクセスAccess
  • お知らせNotice
    • 営業カレンダー
  • ブログBlog
    • インスタグラムinstagram
  • Member専用Member
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 怪我をしない体づくり

怪我をしない体づくり

2025 5/07
ブログ
2020年3月26日2025年5月7日

怪我について関心のある高校生からこのような質問をいただきました。

怪我をしない体づくりについて教えて下さい。

自分が臨床を行なっていく上での考え方を中心に回答させていただきましたが、世の中いろんな考え方があるので、色々なことを体感しながら学んでいっていただければと思います。

まず、怪我はおおよそ2つに分かれます。

  • 突発的な衝突、転倒などによる大きな力がかかることによる「外傷」
  • 繰り返しの蓄積疲労による「障害」

どちらにも大きく影響を及ぼすのは関節の強度です。関節の強度は、靭帯とインナーマッスルによって決まりますが、靭帯は鍛えることはできません。持って生まれた靭帯の強度は変えられませんし、怪我で緩んだ靭帯も強化できません。

そのため、関節を安定させるにはインナーマッスルを鍛えるほかありません。

最近では筋肉を肥大させて体を大きくするのが流行っていますが、インナーマッスルが弱ければ筋肉の重さに関節が耐えられず、蓄積疲労で腱や靭帯にストレスが蓄積し障害に至ります。

元メジャーリーガーのイチロー選手はマーリンズ時代のインタビューでこう言っておられました。

「持って生まれたボディバランスは崩してはいけない。」

その通りだと思います。筋肉は脂肪に比べて20%程度重い組織です。パワーを生み出すには必要ですが、自分の持っているボディバランスが必要とする以上に肥大した筋肉は錘(おもり)です。

球技など手足の先端を加速させるスポーツにおいては、遠心力によって生み出すパワーと引き換えに関節に相当の負荷をかけることになります。

関節を支えるインナーマッスルが強靭であれば支えることができるかもしれませんが、現実にはインナーマッスルの状態を常に安定した状態にするのは不可能です。

そうは言ってもインナーマッスルは重要

筋肉や腱に蓄積疲労が溜まった状態は、ちょっとした転倒や衝突、スタート、ストップ、跳躍などで負荷がかかった際にあっけなく損傷します。

怪我を絶対に防ぐことはできませんが、リスクを減らす方法としては、やはり関節運動の支点であるインナーマッスルを強化することです。

人体の関節運動の支点になるのは、足部、膝、腰、肩甲骨、肘、下部頸椎です。最近知られている体幹は、腰腹部と肩甲骨を指します。インナーマッスルは意識的に使うことはできません。インナーマッスルを使っていると自覚することも出来ません。

立ったり、座ったりであっても、それがどのような動きであっても体を動かすためには、体の軸を安定させる必要があります。

それは意識では間に合いません。

インナーマッスルは無意識に働くことが何よりも重要で、アウターマッスルより素早く反応し関節を安定させることが求められるため、アウターとはそもそも役割が異なります。

意識では使えないインナーマッスル。それをしっかりと働かせるためには専門的なトレーニングとコンディショニングが必要になります。筋肉を大きくするようなトレーニングをする場合でも、最初に行うのはインナーマッスルのトレーニングです。

怪我を防ぐ体づくりは、

  • インナーマッスルの活性化
  • 柔軟性
  • バランス感覚(運動イメージ)

まずはこれらが重要になりますが、取っ掛かりはインナーマッスルです。ここが無いと始まりません。

ブログ
  • 増えるばかりの睡眠負債
  • 新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)への対応について

この記事を書いた人

長谷川 幸司のアバター 長谷川 幸司

稲城鍼灸はせ川フィジオ 代表

「人生最後の日まで、自分の足でトイレに行く」を目標に、東京都稲城市で姿勢や歩行の改善をサポートしています。あなたの心身のコンディションを整え、健康寿命を延ばします。

・柔道整復師/鍼灸師・NWPL Podiatric Biomechanics・Upledger Institute International CST1,2・SUPERfeet TECH System・KT Tape Advanced

関連記事

  • 歩くスピードと健康寿命の意外な関係。見落とされがちな“腹圧”の役割とは?
    2025年3月29日
  • 腹圧の低下が招く悪循環。ぎっくり腰がクセになる本当の理由
    2025年3月4日
  • なぜ腹圧は低下するのか?赤ちゃんから学ぶ本来の腹圧機能
    2025年2月24日
  • 脳のゴミを取り除く方法とは?効果的に洗い流すには
    2025年2月24日
  • 「インナーマッスルは意味ない」は本当か?
    2025年2月22日
  • 腹圧ベルト、コルセットの普段使いは効果的?
    2025年2月17日
  • 腹圧を高めるためのストレッチ
    2025年2月17日
  • 痛みを和らげる「手当て」の効果、不思議な力のメカニズム
    2025年2月15日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


メンバー専用ページ

ご自宅でのセルフエクササイズ、セルフケアに役立てて頂くための専用ページをご用意しております。

「メンバー専用ページ」では、実際のセッション内で行なっているエクササイズや体操の解説を行なっております。

 

お知らせ
提携鍼灸院

愛知県近郊で信頼できる鍼灸院をお探しの方については、高杉浩司医師が代表を務める愛知県豊田市のクリニック併設鍼灸院「とよた鍼灸サロンHAL」をご利用ください。

最近の投稿
  • 歩くスピードと健康寿命の意外な関係。見落とされがちな“腹圧”の役割とは?
  • 腹圧の低下が招く悪循環。ぎっくり腰がクセになる本当の理由
  • QRコード決済ブランドが追加になりました
  • なぜ腹圧は低下するのか?赤ちゃんから学ぶ本来の腹圧機能
  • 脳のゴミを取り除く方法とは?効果的に洗い流すには

〒 206-0802
東京都稲城市東長沼557-4-1F

TEL : 042-407-4978

Mail:お問い合わせフォーム

営業時間

営業日:月〜日(不定休)

営業時間:9:30〜19:00

【完全予約制】

公式LINE登録

ABOUT

ご予約について

料金について

メンバー専用ページ

アクセス

© 稲城鍼灸はせ川フィジオ|整体鍼灸スタジオ.

  • メニュー
  • 予約案内
  • ネット予約
  • トップへ